小川洋子、加藤シゲアキ、カツセマサヒコ、燃え殻、東山彰良…作家・小説家のラジオ番組

ラジオには、作家・小説家がパーソナリティを務めている番組もあります。日常やプライベートな内容を語るのはもちろん、話題の小説や名作文学の紹介、オリジナル文章の投稿コーナーなど、他の番組にはない部分も魅力です。作家・小説家がパーソナリティを務める番組と、小説家を目指している人向けの番組をあわせてご紹介します。

作家・小説家がパーソナリティを務める番組

月曜日 東山彰良出演 RKBラジオ『東山彰良イッツ・オンリー・ロックンロール』

東山彰良さんは、2003年に第1回「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞を受賞した『逃亡作法 TURD ON THE RUN』(宝島社)で小説家デビュー。2015年に発表した『流』(講談社)は第153回直木賞を受賞しました。

『東山彰良イッツ・オンリー・ロックンロール』は、"バブル世代"といわれるアラフィフ男性をターゲットに、彼らが影響を受けた音楽や文学などをテーマに語ります。「ディアブロ文学塾」のコーナーでは、リスナーから送られてきたオリジナル作品を紹介します。東山さんの感想やアドバイスは毎回学びが多く、目から鱗が落ちる気分になるかも。

東山彰良 イッツ・オンリー・ロックンロール
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜 21時30分~22時00分
出演者:東山彰良、山本真理子
番組ホームページ
公式Twitter

※放送情報は変更となる場合があります。

火曜日 燃え殻出演 J-WAVE『BEFORE DAWN』

燃え殻さんは、2017年に『ボクたちはみんな大人になれなかった』で小説家デビュー。ベストセラーとなった同作はNetflixで映画化され、全世界に配信・劇場公開されて大きな話題を呼びました。独特の視点で切り取るリアルな描写や“エモさ”が幅広い世代から支持を得て、エッセイや朗読劇の原作など沢山の作品を生み出し続けています。

『BEFORE DAWN』は、夜明け前の時間に、燃え殻さんが心地よい言葉・音楽を届ける番組。ときおり迎える声優やアーティストとのゲストトークや、生放送での回もあります。

BEFORE DAWN
放送局:J-WAVE
放送日時:毎週火曜 26時00分~27時00分
出演者:燃え殻
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグ「#dawn813」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

土曜日 カツセマサヒコ出演 TOKYO FM『NIGHT DIVER』

カツセマサヒコさんは、若者から絶大な支持を集めるライター・小説家の一人。長編小説としてのデビュー作『明け方の若者たち』(幻冬舎)は、北村匠海さん主演で映画化されました。

『NIGHT DIVER』では、カツセさんが注目の音楽や映画、小説などあらゆるコンテンツについて語ります。川谷絵音さんやクリープハイプ・尾崎世界観さんらアーティストがゲストで登場したことも。オンエア楽曲も「夜」をテーマにカツセさんが自らセレクトしています。

NIGHT DIVER
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週木曜 28時00分~28時30分
出演者:カツセマサヒコ
番組ホームページ
公式Twitter

twitterハッシュタグは「#ナイダイ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

日曜日 小川洋子出演 TOKYO FM『Panasonic Melodious Library』

小川洋子さんは、第104回芥川賞受賞作『妊娠カレンダー』(文春文庫)や、寺尾聰さん主演で映画化された『博士の愛した数式』(新潮文庫)などで知られ、現在は芥川賞、河合隼雄物語賞、野間文芸新人賞の選考委員も務めています。

『Panasonic Melodious Library』は、未来に残したい文学遺産を紹介する番組です。取り上げる作品は古典作品から海外文学まで幅広く、小川さんが独自の視点で解説していきます。

Panasonic Melodious Library
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週日曜 10時00分~10時30分
出演者:小川洋子 / 藤丸由華
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

日曜日 加藤シゲアキ(NEWS)出演『SORASHIGE BOOK』

加藤シゲアキ(NEWS)さんは、現役アイドルとしての活動と並行し、2012年に『ピンクとグレー』(角川書店)で小説家デビュー。2020年に発表した『オルタネート』(新潮社)は第42回吉川英治文学新人賞を受賞したほか、第164回直木賞・本屋大賞2021の候補にも選ばれ話題になりました。

『SORASHIGE BOOK』(通称:シゲ部)は、毎週NEWSの楽曲が聴けるうえ、アイドル活動だけでなく、作家としての執筆状況も伝えてくれます。また、多趣味な加藤さんの好みを反映した「写真部」や「お笑い部」など、学校の部活に見立てたコーナーが多くあり、それにまつわるマニアックなトークも楽しめます。

SORASHIGE BOOK
放送局:FMヨコハマ
放送日時:毎週日曜 23時00分~23時30分
出演者:加藤シゲアキ(NEWS)
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

小説家を目指す人におすすめの番組

下野紘、巽悠衣子出演 文化放送 『下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ』

株式会社ヒナプロジェクト提供による国内最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」や、小説そのものの魅力をお届けする番組です。声優・下野紘さんと巽悠衣子さんがパーソナリティを務めています。

お題となる単語が入った、ちょっと読んでみたくなる小説のタイトルを募集する「タイトルは面白そう!」や、自分のお気に入り小説を紹介する「My Favorite Novels」など、小説にちなんだコーナーをお届けします。小説を読みたい人や書きたい人はもちろん、そうでない人も楽しめる番組です。

下野紘・巽悠衣子の小説家になろうラジオ
放送局:文化放送
放送日時:毎週金曜 23時00分~23時30分
出演者:下野紘、 巽悠衣子
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグ「#なろラジ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

寺島惇太、徳井青空出演 MBSラジオ『寺島惇太と徳井青空の小説家になろうnavi -3rd book-』

小説投稿サイト「小説家になろう」に実際に投稿された作品のあらすじや読みどころを紹介していく番組です。声優・寺島惇太さんと徳井青空さんが、毎月1つの作品を4週に分けて朗読していきます。

声優ならではの視点の作品解説と2人の掛け合いが魅力的です。MBSラジオのYouTubeチャンネルでは、過去の放送も配信されているのでそちらもぜひご覧ください。

寺島惇太と徳井青空の小説家になろうnavi -3rd book-
放送局:MBSラジオ
放送日時:毎週日曜 17時10分~17時40分
出演者:寺島惇太、徳井青空
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグ「#なろうmbs」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式Twitter

radiko公式Instagram

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

クレームは「アップグレード要求系」と「無料要求系」の2種類 専門家が「カスタマーハラスメント問題」を解説

ホテル評論家の瀧澤信秋氏が10月4日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。ホテル業界におけるカスタマーハラスメント問題について解説した。

※画像はイメージです

ホテル業界のカスハラ問題

2023年6月に成立した改正旅館業法により、宿泊拒否を原則禁止する旅館業法で、例外として客が理不尽な要求をする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」を行った場合は宿泊を断れるようになる。年内の施行を予定しているが、施行されることでどのような変化が起こるのか、カスタマーハラスメントの実態はどういったものなのか。

新行)ホテルや旅館におけるカスタマーハラスメントですが、これまでどういった問題がありましたか?

瀧澤)今回、施行に向けて議論されていますが、私自身はホテル評論家10年目ですけれど、10年前からこの件を取材しており、記事にもしました。

クレームに2つある「アップグレード要求系」と「無料要求系」

瀧澤)業界では「コンプレイン」という言葉が苦情という意味で使われますが、威圧・恫喝がセットになっています。また、2つの要求系があり、1つは「アップグレード要求系」です。

新行)アップグレード要求系。

瀧澤)何か不満があると「部屋をアップグレードしろ」と主張するものです。もう1つは「無料要求系」で、「無料にしろ」と主張します。

新行)無料要求系。

瀧澤)先日、無料系について実際に聞いた話なのですが、夫婦で訪れたお客さんがいて、文句を言われたそうです。事務室に通して話を聞き、「すみません、すみません」と謝って、最後には仕方がないので「では無料にします」と言ったら、夫婦で顔を見合わせて「やったぜ」という感じだったそうです。

インバウンド活況から増えたクレームも

ジャーナリスト・佐々木俊尚)昭和の時代はいまほど接客ができておらず、逆にカスハラのような問題は少なかった気がします。「接客がよくなりすぎてカスハラが増えた」というような逆相関もあるのでしょうか?

瀧澤)「お客様は神様」という言葉がありますが、その意識はずっとこの業界にあり、根底には「お客様が大事だ」という思いができているのかも知れません。

佐々木)カスハラかどうかを見極めるのは難しくないですか? どこから先がカスハラで、どこまでが許容されるクレームなのでしょうか。

瀧澤)「苦情は大事だ」という認識が業界内にはあります。「苦情から新しいサービスが生まれる」こともあるのです。ただ、インバウンド活況もあり、多種多様な文化を持つ方々が増えることで、トラブルも増えてきた傾向は1つあるでしょうね。

インバウンドによって多様な宿泊客になった

佐々木)海外からのインバウンドのお客さんは、クレームの内容が違うのでしょうか? 日本人との違いはありますか?

瀧澤)先日取材してあった例は、アメリカ人のお客さんでしたが、2人の予約だったのです。しかし、チェックイン時にはその人たちのお子さんもいて、3人が来ていました。

新行)お子さんがいて。

瀧澤)その追加料金を「払う、払わない」で揉めたのです。結局、そのあと部屋に入ってから「部屋が臭い」などいろいろなことを言い出し、追加料金に関して最後まで文句を言い続けていたそうです。

新行)最後まで文句を言っていた。

瀧澤)こういうことは、日本人の場合でも起こる話です。ただ、全体的に観光客が増えてきたのと、多様なお客さんが来ていることは、1つ根底にはあるのかなと思います。

改正旅館業法

新行)改正旅館業法ではカスタマーハラスメントがあった場合、宿泊を断れるようになります。具体的にはどんな状況がありますか?

瀧澤)まず不当な要求ですね。対面・電話・メールでの不当な要求や、アップグレード要求、過剰なサービスを要求する。

新行)過剰なサービスを要求する。

瀧澤)また、特定の者に対して出勤させない……あるスタッフに対して「この人を出勤させるな」というようなことを求める。あとは土下座等の社会的相当性を欠く方法で謝罪を求める行為などが挙げられています。文言を見ると、そのような行為を「繰り返した場合」と書いてあります。

障害者への配慮

瀧澤)一方、障害者の方への配慮として「障害があることを理由に宿泊を拒否できない」と改正旅館業法にも明記されています。

新行)障害を持つ方への配慮。

瀧澤)過去にハンセン病の元患者さんたちが宿泊を拒否される問題がありました。「差別を助長する」ということで、今回のたたき台においても留意される必要があると思います。

新行)こういった流れがあり、実際にホテル業界に従事する方々からはどんな声がありましたか?

瀧澤)実際、カスハラで心身を病んでしまい、ホテル業を辞める方もいらっしゃいます。宿泊施設はステイする場所であり、宿泊者と従業員が一定時間、同じ場所にいます。当然、公衆衛生上、保安上のルールを守る必要があるということです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ