サカナクションのラジオ番組『802×サカナクション アダプトON THE RADIO』、『サカナLOCKS!』、『加藤さんと山口くん』

2007年にデビューし、今年15周年を迎えるサカナクション。ボーカル・ギター担当の山口一郎さんが手掛けるユニークな世界観の楽曲や、唯一無二のライブ演出で多くのファンを魅了し続けています。

今回は、3月30日にリリースされるコンセプト・アルバム『アダプト』にちなんだFM802とコラボ企画『802×サカナクション アダプトON THE RADIO』ほか、サカナクションが出演する『サカナLOCKS!』(TOKYO FM)と、山口さんが単独で出演する『加藤さんと山口くん』(STVラジオ)をご紹介します。

音楽の新しい時代を築くサカナクション

2005年、山口さんと岩寺基晴さんが在籍していたインディーズバンド「ダッチマン」が「サカナクション」に改称。2006年春に草刈愛美さん、岡崎英美さん、江島啓一さんら3名を加え、本格的に活動を開始し、翌2007年にアルバム『GO TO THE FUTURE』でメジャーデビューを果たしました。バンド名の「サカナクション」は、「魚」と「アクション」を掛け合わせた山口さん考案の造語で、止まっていたかと思えば急に動き出す魚の仕草から「変化を恐れずにやっていこう」という決意が込められています。 

サカナクションの楽曲はバンド名の通り、まさに斬新そのもの。ロックでもあり、ポップスでもあり、エレクトロでもあり……ひとつのジャンルに囚われることのない曲調に、山口さんの歌詞が合わさることで、今までに無い新しい音楽のスタイルを確立させています。耳に残りやすい楽曲が多いことから企業とのタイアップも多く、『白波トップウォーター』(2007年)を皮切りに、テレビ番組やCMなどのテーマ曲に起用されています。

ライブも独創性に富んでおり、2021年12月から2022年年1月まで開催されたツアーライブ『SAKANAQUARIUM アダプト TOUR』では、ワイドショーをイメージしたセットを設営し、耳だけでなく目でも楽しめる演出が施されました。3月30日(水)には、コンセプト・アルバム『アダプト』がリリースされます。

コンセプト・アルバム「アダプト」3月30日リリース『802×サカナクション アダプトON THE RADIO』

3月30日(水)にリリースするコンセプト・アルバム『アダプト』にちなんだFM802のコラボ企画『802×サカナクション アダプトON THE RADIO』が決定!

山口一郎さんがFM802のさまざまな時間帯の番組に登場し、アルバムから1曲を選曲し、FM802の各時間帯、それぞれの番組に適応する『アダプト』の楽曲についてトーク。さらに、山口さん自身が選曲と共に3分以内に収めた曲紹介のコメントを寄せるというタイム“ショック”企画に挑戦します。どうぞお楽しみに!

『802×サカナクション アダプトON THE RADIO』実施番組
3月29日(火)
24時〜『Poppin’FLAG!!!』DJ板東さえか 24時台

3月30日(水)
6時〜『TACTY IN THE MORNING』DJ大抜卓人 9時台
14時〜『802 RADIO MASTERS』DJ中島ヒロト 14時台
21時〜『ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!-』DJ落合健太郎 23時台

3月31日(木)
11時〜『UPBEAT!』DJ加藤真樹子 11時台
18時〜『EVENING TAP』DJ土井コマキ 19時台

Poppin'FLAG!!!
放送局:FM802
放送日時:毎週火曜 24時00分~25時00分
出演者:板東 さえか
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

on-air with TACTY IN THE MORNING
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 6時00分~11時00分
出演者:大抜 卓人
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 14時00分~18時00分
出演者:中島 ヒロト
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 21時00分~23時48分
出演者:落合 健太郎
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

UPBEAT!
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 11時00分~14時00分
出演者:加藤 真樹子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

EVENING TAP
放送局:FM802
放送日時:毎週水曜~木曜 18時00分~21時00分
出演者:土井 コマキ
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

サカナクションのレギュラー番組

サカナクション出演 TOKYO FM『サカナ LOCKS!』

TOKYO FMの人気番組『SCHOOL OF LOCK!』(毎週月〜木曜 22時〜)で、2012年4月から放送されているコーナー。2020年1月からは派生番組『SCHOOL OF LOCK! FRIDAY』(毎週金曜 22時〜)内で放送されています。山口さんは「音学の講師」として毎週、他4人のメンバーは「副担任」として不定期で出演中です。

番組では、毎回楽曲が作られるまでの過程を生徒(リスナー)が授業感覚で学んでいきます。 サカナクションの楽曲だけでなく、Adoさんの『うっせぇわ』やBTSの『Butter』など、他アーティストのヒット曲も取り扱い、ヒットまでの裏側を解説。サカナクションを知らなくても、音楽好きなら思わず「なるほど」と頷いてしまうシーンが満載です。

~サカナLOCKS!~
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週金曜 22時30分~22時55分
出演者:サカナクション
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#サカナLOCKS」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

山口一郎、放送中に男泣き…原点回帰の一曲『グッドバイ』(2014年1月9日放送)

間もなく放送10周年を迎える『サカナLOCKS!』において、ファンの間で忘れられないエピソードとして挙げられるのが、9枚目のシングル『グッドバイ/ユリイカ』が初オンエアとなった2014年1月9日の放送。このシングルは元々、『ユリイカ』と10枚目のシングルに収録された楽曲『さよならはエモーション』との両A面で発売する予定でした。

当時、山口さんは「自分が作りたい曲を作るのではなく、求められる曲を作ることに慣れすぎていた」と、自分の作りたい音楽と求められる音楽とのギャップに悩んでいました。そのギャップは山口さんを次第に苦しめ、精神面での不調やメンバーとの関係にも悪影響を及ぼすことに。 「1年くらい休養したいと本格的に考えたりもした」とスランプに陥った山口さんでしたが、そんな気分を紛らわせるため、好きな曲を口ずさんでいたところで浮かんできたのが『グッドバイ』のメロディーでした。

山口さんは、音楽活動を始めた初心の感覚で『グッドバイ』を完成させ、「たくさんの人に聴いてほしい」と思うようになると、テレビCM用に制作された『さよならはエモーション』と入れ替えるように、タイアップ元の東進ハイスクールへ打診。しかし、既にCMが完成していたため楽曲変更は叶わず、『グッドバイ』はお蔵入りとなりました。

しかし、それでも『グッドバイ』の披露を諦めきれない山口さんは、「サカナクションを知らないたくさんの人に『グッドバイ』を最初に聴いて、サカナクションを知ってもらいたい」と、サカナクションのマネジメントを手掛ける野村達矢さんを説得。山口さんの熱い想いを受け取った野村さんが東進サイドに再び掛け合い、ノンタイアップで『グッドバイ/ユリイカ』を両A面シングルとしてリリースしました。

一時は音楽活動の休止も選択肢に入れていた山口さんは、『グッドバイ/ユリイカ』を初めてオンエアするにあたってリスナーのリアクションをしきりに気にしていました。そして『グッドバイ』のオンエア直前、「あの……辛かったんだよね」、「親にも心配かけちゃったし、スタッフにも、本当に……」と感極まり、声を詰まらせたのでした。

『グッドバイ』の初披露を無事に終えて、山口さんは「初オンエアの日にラジオで泣くなんて。どんだけ中二病なんだってところですけど」と苦笑い。しかし、山口さんの"男泣き"にネット上では驚きの声が上がり、『グッドバイ』をリピートして聴くファンが続出することになりました。

山口一郎出演 STVラジオ『加藤さんと山口くん』

山口さんと極楽とんぼ・加藤浩次さんが日曜のお昼にお送りする30分のトーク番組。一見すると接点の無い組み合わせですが、山口さんと加藤さんには「北海道小樽市出身」という大きな共通点があります。

加藤さんがMCを務める『スッキリ』(日本テレビ系)の企画で2人が共演して意気投合したことがきっかけで、2020年7月にはSTVラジオで特別番組が実現。同年10月よりレギュラー放送がスタートしました。2021年10月からはSTVラジオをキー局に全国11局ネットでの放送となり、ヒット番組へと成長しています。

加藤さんと山口くん
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週日曜 12時00分~12時30分
出演者:加藤浩次、山口一郎
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

企画に収録…すべてが2人きり

『加藤さんと山口くん』では山口さんが企画を担当し、収録や進行もすべて二人だけで行われています。基本的に山口さんの自宅で収録が行われていますが、都内各地を散策したり、山口さんのマイボート「NF丸」で海釣りを楽しんだり、ロケ企画が多いのも特徴です。山口さんと加藤さんのトークはもちろん、ジンギスカンのタレを食べ比べるなど、北海道をよく知らない、行ったことが無いリスナーでも思わず笑ってしまう内容となっています。

腹を割った本音トークも

都内散策やまったりとしたトークが楽しめる『加藤さんと山口くん』ですが、時には2人の腹を割った本音トークも繰り広げられます。2021年12月12日の放送では、2022年1月に配信リリースされたサカナクションの新曲『ショック!』の話題に。山口さんは同曲のMV(ミュージックビデオ)でワイドショー風のセットを採用したことについて、「朝起きる度に"何か大きな事件が起きてないかな"と無意識に思っていることにショックを受けた」と明かしました。

『スッキリ』でワイドショーのMCを長年務める加藤さんは、「『スッキリ』がワイドショーの在り方を変えた」と切り出すと、海外アーティスト出演のコーナーについて触れました。知名度の関係で視聴率が振るわず、次第に排除されていった事情を明かし、加藤さんは「絶対に番組のカラーになるし、これは続けましょう」と、スタッフに海外アーティストの出演を継続させるように説得。ミュージシャンに失礼のないようにどう伝えるかを向き合った結果、視聴率も回復したとワイドショーの観点から音楽表現について語りました。

ミュージシャンの立場から見たワイドショー、ワイドショーのMCのから見た音楽。全く異なる2つを並べることで新しい発見があるのも、人気の理由と言えるでしょう。

そのほか過去の放送回

2人の地元・北海道にまつわる話題や青春時代、人生観など日々の思いを語る本音トークで盛り上がった回(2020年7月19日放送)

サカナクション・山口「土下座させられた」下積み時代の苦労を語る

山口さんが北海道の音楽文化について熱く語った回(2020年11月1日放送)

サカナクション・山口一郎、北海道の音楽性を語る「反響するものに対してすごく敏感なサウンド」

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

親子ほど年の離れた新入社員が入ってくる…どう接していくのが正解? 悩む相談者へのアドバイス続々

フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイドラジオ番組「Blue Ocean」(毎週月曜~金曜 9:00~11:00)。毎週金曜日に放送しているコーナー「沢井製薬 presents オトナのなんでも相談室」では、リスナーから届いたお悩みを、Blue Oceanリスナーのみんなで考えていきます。
3月21日(金)の放送は、「新入社員への接し方」に関する相談を紹介しました。


※写真はイメージです



<リスナーの相談>
今年は、私の直属の部下となる子が入社してきます。私の業務担当は経理のため、日常の経理業務をこなしながら、一通り引き継ぎができるようにマニュアル作りをしているのですが、親子ほど歳が離れている子なので今からドキドキです。

ここ数年の新入社員たちをみていると、私たちの年代の想像を越えていくというか、斜め上をいく言動が多々あり、接し方や教え方など何が正解なのか悩みどころなのですが、同じようなご経験がある方にぜひ、心構えなどあったらお聞きしたいです!(神奈川県 40代 女性)



この相談にパーソナリティの住吉は「私はこうした仕事なので、自分のやり方が必ずしも正解というわけでもないと思っていましたし、あまり引き継ぎなどもしてこなかったのですが、後輩には『私はこうしているけれど、自分でも考えてみてね』というような伝え方をしていましたね」と回答。「親子ほど年の離れた新入社員と接するときの心構えや経験談などがあれば教えてください」と、その他のリスナーにアドバイスを呼びかけました。


パーソナリティの住吉美紀



――今回の相談に対して、番組にはリスナーからたくさんのアドバイスが届きました。この記事では、その一部のメッセージを紹介します。

◆山本五十六の言葉を実践

私が某外資系ファーストフード店でアルバイトマネージャーをしていたときに、新人育成に困っていた私に、店長が連合艦隊司令官だった山本五十六の言葉を教えてくれました。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

これを聞いたとき、正直、「戦前の精神論か?」と半分疑いましたが、その店長のトレーニング姿を見て、人材が育っていく場面を多々見て、自分自身も成長したことにもふと気が付きました。以来、社会に出て30数年間、これを実践しています。おかげで今は、わが社の管理職研修にも登場するほど、わが社内では浸透している言葉です。人材育成に時代は関係ない、これが結論です。(埼玉県 50代 男性 会社員)

◆とにかく褒めて伸ばせば自ら育ってくれる

とにかく褒めて伸ばす、というのが一番かなと思います。少し至らないところがあっても決して叱ったりはせず、何か1つでも上手くできたことがあれば、そこを称えてあげていくと自ら育っていってくれるのが、いまのZ世代の特徴かなぁと肌で感じています。

それと、いま組織の理論では、聴き上手のお母さん型リーダーという“サーバント・リーダーシップ”、つまり奉仕するタイプが有効とされていますので、まずはなんでも聴いてあげるというスタンスがいいのでは、と思います。口よりは耳が大事、ということでしょうか。(神奈川県 50代 男性 会社員)

◆話すよりも「絵」や「写真」などのほうが伝わりやすい人もいる

自身は発達障がいがあり、指示などは口語よりも可視化してもらえるとありがたいです。可視化は絵や文字、写真など誰が見ても一目でわかる伝え方がいいのでは? と思います。(東京都 40代 男性 会社員)

◆“ドリップコーヒー”をイメージしてみて

新入社員を迎える中間管理職に私がいつも伝えていたのは、ドリップコーヒーをイメージすること。教える側は「言わなきゃいけない」と思って言葉を注いでも、相手の受けられる部分が一杯になっていると溢れてしまうだけ。淹れた(入れた)言葉がちゃんとカップに(腑に)落ちていっているかを丁寧に見ながら教えてあげる。もしかすると全然カップに落ちていないかもしれない。そうすると詰まっている(=理解できていない)のかなと、もう一度入れなおしてあげる。新入社員は特に上のお湯を注ぐ部分の容積が狭いので、すぐにいっぱいいっぱいになってしまいます。これは成長や信頼関係の構築とともに徐々に大きくなっていきます。

「言わないといけないから言う」のではなく、「相手に受け入れる余地があるか確認して言葉を入れる」ことを大切にされてはいかがでしょうか。ただこれは簡単ではなくしっかりと相手のことを見てあげる必要がありますが、丁寧に信頼関係を構築していくにはとてもいい方法だと思いますよ。(埼玉県 40代 男性 経営者)

◆新入社員の“人”を見て寄り添う

ありがたいことに、私の職場は毎年新入社員が入ってくる職場でして、マニュアルなどは当然準備されていますが、実際の現場では、それほど役に立ちません。当然、新入社員のタイプは千差万別。まずは、その新入社員の存在を最大限尊重。毎日、仕事のなかで見えてくる人柄に応じて、寄り添っているという感じです。それこそ、親子ほどの歳の差ですが、若い方たちも、案外人間くさいですよ! 構えすぎず、自然が一番!(東京都 50代 男性 会社員)

◆新入社員は“経験が足りない”だけ

勤続20年になる私ですが、年々「これは当たり前でしょう」ということがわからない、間違えても謝ることを知らない、間違えたらどこに迷惑がかかるかがわからない、でも、とても性格のいい子が増えてきた気がします。

こちらがキレてしまってもあとで和解すれば大丈夫と思っていましたが、最近はパワハラ・セクハラにとても厳しいです。忍耐強く説明して、できたら褒める。キレたら、こちらの負けと思っています。みんな根はいい子で、経験が足りないだけです。そう思うと一緒に働いてくれてありがとうと思えますよ。(千葉県 50代 女性 パート/アルバイト)

◆人と人は鏡合わせ

私は、昨年中途で入社してきた20代前半の女の子の面倒を見ることになりました。娘と近い年齢ですがタイプが全然違っており、最初はかなりわがままばかりで本当に大変でした。仕事はもう経験しかないので日々教えながらやらせていますが、社会の仕組みや職場の雰囲気に馴染ませることについて、今も悩む毎日です。

私は「人と人は鏡合わせ」だと思っているので、こちらがイライラしちゃうとそれが伝わると思っています。自分が穏やかに、いつも理解しようと味方でいることで、こちらの話をきいてもらいやすくしています。同じ境遇のみなさま、子育てにも近い毎日を一緒にがんばりましょうね!(千葉県 40代 女性 会社員)

◆「○○世代だから」と先入観を持たない

全く構えず普通に接するのが一番かなと思います。「最近の若い子は……」「○○世代は……」といった、偏った先入観はいりません。意識しすぎることなく、自分らしく!(東京都 50代 男性 会社員)

◆常識だと思っていたことも、案外そうではないこともある

「私にも若い頃があった」と、考えてみてはいかがでしょうか。相手の思考が斜め上をいっているように見えたということは、相手も同じことを思っているのです。

私は自己紹介をするときに、「私が100%正しいとは限りません。言いたいことがあるなら、絶対に言葉にして言ってください。私も言います」と必ず言っています。こちらが常識と思っていたことも、案外間違っていることもあるんですよ。相手がそう思うことには必ず理由がある。ぜひとも試してみてください。(埼玉県 40代 女性 会社員)

----------------------------------------------------
3月21日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年3月29日(土) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Blue Ocean
放送日時:毎週月曜~金曜9:00~11:00
パーソナリティ:住吉美紀
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/bo/

Facebook

ページトップへ