【東日本編】政治・経済を学べるおすすめラジオ番組

朝のニュース番組から身近なテーマをわかりやすく解説してくれる情報番組まで、東日本で放送されている政治や経済を学べるおすすめ番組を紹介します。

政治・社会情報を中心に扱う番組

TBSラジオ『荻上チキ・ Session』

「今、何が起きているのか?」、「なぜ、起きているのか?」をクリアに解説し、一歩先の未来、アップデートされた新しい価値観を提示する発信型ニュースプロジェクト。ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神をモットーに、適切な情報と良質な議論を共有していきます。

政治問題や時事問題、話題のニュースを専門家の解説を交えながら議論を展開。「探究モード」や「わいわいモード」、「ディスカッションモード」など、テーマやニュースに合わせて議論の形式を変えていくのも特徴です。

荻上チキ・Session
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 15時30分~17時50分
出演者:荻上チキ、南部広美
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#ss954」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

文化放送『ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB』

ロンドンブーツ1号2号・田村淳さんが、世の中のニュースを深掘りしていく社会情報バラエティ番組。リスナーと同じ目線で疑問に迫る淳さんと、今更聞けないニュースや難しい話題について学べます。

「今週の気になるニュース」、「今週のすごい人」のコーナーでは、政治や経済を始めとしたその道の専門家をゲストに招いてトークを繰り広げます。番組公式YouTubeチャンネルでは、放送の一部を映像付きで配信中です。

ロンドンブーツ1号2号 田村淳のNewsCLUB
放送局:文化放送
放送日時:毎週土曜 13時00分~14時55分
出演者:ロンドンブーツ1号2号 田村淳、島田さくら、正木裕美、砂山圭大郎
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#ニュースクラブ」

※放送情報は変更となる場合があります。

ニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』

ニュースキャスター・辛坊治郎さんが政治に経済、芸能など、1日に起きたニュースの中から気になる話題を独自の視点で忖度なく語るニュース解説番組。オープニング後に行われるコーナー「ズームフラッシュ」では、前日夕方から今日までニュースを1分間で紹介します。

辛坊さんが独自の目線でニュース深掘りするコーナー「ズームオン」では、日替わりゲストとともに社会情勢や政治問題について取り扱います。

辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週月曜~木曜 15時30分~17時30分
出演者:辛坊治郎、増山さやか、飯田浩司
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#辛坊治郎ズーム」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第1『伊藤洋一のRound Up World Now!』

経済評論家・伊藤洋一さんが、国内外で起こった1週間の経済・社会・政治関連の 出来事や指標、トピックスなど分かりやすく解説する30分番組。毎回3つのポイントを軸に、グローバルな視点で現代社会を分析します。

伊藤洋一のRound Up World Now!
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週金曜 22時30分~23時00分
出演者:伊藤洋一
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

金融・経済情報を中心に扱う番組

文化放送『須田慎一郎 南野陽子の 誰にもわかる“経済学”』

経済ジャーナリスト・須田慎一郎さんと女優・南野陽子さんが、「難しそう」と思われがちな経済学を消費者目線のトークでお届けします。「食料品の値上がり」や「キャンプブーム」など、消費者にも関わりの深いテーマに沿って、モノやお金の動きを解説していきます。

須田慎一郎 南野陽子の誰にもわかる'経済学'
放送局:文化放送
放送日時:毎週土曜 17時30分~17時45分
出演者:須田慎一郎、南野陽子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

文化放送『村上信五くんと経済クン』

関ジャニ∞・村上信五さんが「お金」に強くなることを目標に、リスナーとともに経済について学んでいく経済番組です。ゲスト出演のコメンテーターと一緒に1つのテーマを掘り下げる企画や、リスナーから寄せられたメールからさまざまなトレンドを探っていく企画をお届けします。

村上信五くんと経済クン
放送局:文化放送
放送日時:毎週土曜 9時00分~10時00分
出演者:村上信五、坂口愛美
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#経済クン」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

関ジャニ∞・村上信五と経済を学べるラジオ番組『村上信五くんと経済クン』

ラジオNIKKEI第1『ザ・マネー』

東京市場の取引終了後のホットなマーケット情報や、マネーに関する幅広い情報(不動産・FX・CXなど)、投資戦略や金融商品選びのヒントを日替わりパーソナリティが解説します。

毎週火曜日は「櫻井英明のかぶてつ」と題して、投資アドバイザー・櫻井英明さんが株式相場や個別銘柄を丁寧に解説していきます。

ザ・マネー
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週火曜 14時30分~16時00分
出演者:櫻井英明 ほか
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第1『ふぉ~ゆ~と学ぶ!ニッポン経済』

ジャニーズ事務所所属の4人組グループ・ふぉ~ゆ~と一緒に、お金に関するさまざまな知識を楽しみながら学べる番組。メンバーが2人ずつ週替わりで登場し、日本経済新聞の山口聡編集委員が解説を担当します。

DXや税金、相続など、週ごとに異なるテーマに沿ってニュースを紹介したり、お金にまつわるクイズを出題したりと、マネー初心者がまずは知っておきたい知識を自然と身につけられます。

ふぉ~ゆ~と学ぶ!ニッポン経済
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週水曜 18時00分~18時30分
出演者:ふぉ~ゆ~、山口聡
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#ふぉゆ経済」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第1『ファイナンシャル・ジャーニー』

「わかる、かわる」をキーワードに、マーケット全体の動向や国際情勢、さまざまな金融商品の特徴まで、その日の取引に役立つ幅広い情報を、各分野の専門家がわかりやすく解説。レギュラーコメンテーターとともに、世界中を旅するように最新の金融情報をナビゲートします。

ファイナンシャル・ジャーニー
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週木曜 8時30分~8時50分
出演者:山中康司、田嶋智太郎、今井雅人、門倉貴史、浜田節子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

政治・経済・エンタメまで幅広く扱う番組

HBCラジオ『朝刊さくらい』

今年4月で放送25周年を迎えた平日朝の情報番組。政治経済から健康情報、エンタメなど、幅広いジャンルのニュースをお届けします。北海道内の情報や北海道日本ハムファイターズ、北海道コンサドーレ札幌といった地元にまつわる情報も豊富です。

朝刊さくらい
放送局:HBCラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 6時30分~9時00分
出演者:桜井宏、佐藤彩
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』

「聴く朝刊」をコンセプトに、最新のニュースをお届けしている情報番組。政治・経済やスポーツ、生活情報まで幅広く扱います。森本毅郎さんが独自の視点で朝刊各紙を読み比べする「朝刊読み比べ」は、森本さんが短い時間で要点をピックアップしてトークを展開します。

森本毅郎・スタンバイ!
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 6時30分~8時30分
出演者:森本毅郎、遠藤泰子
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#TBSスタンバイ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

文化放送『おはよう寺ちゃん』

文化放送ではおなじみ、寺島尚正アナウンサーがパーソナリティを務める3時間の早朝ワイド番組です。充実したコメンテーター陣とともに、今知っておきたい情報をお届けします。

政治・経済にまつわるニュースはもちろん、映画パーソナリティ・コトブキツカサさんによる映画紹介、週刊誌の最新情報といった日替わりコーナーも満載。7時台後半は、武田鉄矢さんがテーマに沿ってさまざまなトークを展開するミニ番組『武田鉄矢・今朝の三枚おろし』も放送中です。

おはよう寺ちゃん
放送局:文化放送
放送日時:毎週月曜~金曜 5時00分~8時00分
出演者:寺島尚正
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#おはよう寺ちゃん」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

bayfm78『TERUMI de SUNDAY!』

吉田照美さんと中村愛さんが、政治・経済、スポーツ、エンタメなど1週間に起こったニュースを振り返ります。新旧おすすめの音楽を紹介する「音楽の時間」や、身近なSGDsを取り上げる「エシカルライフ」など、バラエティ豊かなコーナーも魅力です。

TERUMI de SUNDAY!
放送局:bayfm78
放送日時:毎週日曜 9時00分~12時00分
出演者:吉田照美、中村愛
番組ホームページ

Twitterハッシュタグは「#テルサン」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

J-WAVE『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』

俳優・別所哲也さんがナビゲートする平日早朝の3時間番組。国内外の政治や経済に関するニュースに加え、アーティストやクリエイターをゲストに迎えてのトークをお届けします。

さまざまな企業の働き方に注目する「THE WORK SHIFT」や、世界のニュースをピックアップする「KONICA MINOLTA GLOBAL SCALE」などのコーナーでは、ビジネスやライフスタイルを中心とした感度の高い情報を提供します。

J-WAVE TOKYO MORNING RADIO
放送局:J-WAVE
放送日時:毎週月曜~木曜 6時00分~9時00分
出演者:別所哲也
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#ohayomorning」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式Twitter

radiko公式Instagram

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

「観光客」だけでなく「地域住民」の満足度も目標値に オーバーツーリズム対策と課題

ジャーナリストの佐々木俊尚が10月4日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。オーバーツーリズム対策について解説した。

※画像はイメージです

オーバーツーリズム対策、宮島では訪問税がスタート

世界遺産・厳島神社で知られる宮島(広島県)を訪れる観光客らから、廿日市市が1人100円を徴収する「宮島訪問税」が10月から始まった。観光客が過剰に訪れ、環境や住民生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」対策に役立てられる。

新行)「宮島訪問税」は市が制定した条例に基づく地方税で、島に渡るフェリーの乗船料に上乗せされます。市は年間で約3億円の税収を見込んでおり、公衆トイレや旅客ターミナルの維持管理、電柱の地中化などにあてられるそうです。

佐々木)ある程度対策しないと成り立たないぐらい、観光客がたくさん来てしまっている状況ですよね。海外からの観光客は、これまでだと2000万人台ぐらいでしょうか。コロナ禍から復活してきていますが、中国人はまだそれほど来ていないので、中国からの観光客が全面的に回復すると3000万人くらいになるかも知れません。

新行)そうですね。

佐々木)外国からの観光客が世界一多いのはフランスで、ヨーロッパ大陸内だからというのもあるけれど、6000万人~7000万人くらいだと言われています。日本もその数字を狙っていますが、日本人の半数ぐらいの人口が来たらどうなるのか。

特定の観光地に偏りすぎている ~「何を魅力として打ち出すか」を考える

佐々木)ただ、数を見るとすごく偏っています。山だったら富士山しか行かないとか、京都や宮島、東京であれば銀座など、特定の場所に集中してしまう問題がある。まずはこれを分散させることですよね。

新行)分散させる。

佐々木)そのためには「何を魅力として打ち出すか」を、もう少し考えた方がいいのではないでしょうか。

観光名所に行っても人が多すぎて楽しめない

佐々木)昔、キューバのハバナへ旅行に行ったことがあります。ハバナにはヘミングウェイが通っていたバーがあるのです。カウンターで「渋い夕暮れを眺めながらモヒートを飲みたい」と思って行ってみたら、「100人いるか」と思うほど多くの観光客がいました。

新行)そうなのですね。

佐々木)大群衆になっていて、まったく楽しめませんでした。そんなところに行っても観光的な風情がないではないですか。

新行)ゆっくり楽しむという感じではなくなってきますよね。

佐々木)昔は観光地に行き、「観光地の名前が入った土産を買って帰る」というパターンが多かったと思いますが、現在はそういうものを求める人は減っていると思います。

観光客が少ない「自分だけが知っている店」に行きたい

佐々木)私の友人が「Airbnb(エアビーアンドビー)」という民泊の物件を持っているので、外国からの観光客がどんなことを言っているのか聞いたら、「観光客の来ないところを教えてくれ」と言われるそうです。

新行)なるほど。

佐々木)中国や台湾からの観光客も、何度も日本に来ていると、最初は富士山や銀座に行くけれど、「観光客が少ない自分だけが知っている店に行きたい」となってくる。渋谷の代々木上原は、あまり外国人に知られていない街だと思いますが、おしゃれな店が多いですよね。なぜか台湾人の観光客が、あの辺りの飲食店で食べているのです。

新行)そうなのですか?

佐々木)店の人たちにそれとなく「あの人たちは台湾から来ているようだけれど、なぜこんな店を見つけたの?」と聞いたら、「SNSの口コミで見つけた」と言っていたそうです。共有されている「密かな情報」があるらしいので、そういうものをうまく活用することが大事ではないかと思いますね。

「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんある ~富山県の素晴らしさをイギリスの記者が紹介

佐々木)『クーリエ・ジャポン』という海外メディアを紹介する日本のウェブサイトがあって、そこに英紙『デイリー・テレグラフ』の記事が紹介されていました。デイリー・テレグラフの記者が富山県に行くのですが、「富山はどんなところか?」と日本で周りの人に聞くと、「山があって海がある」しか答えないのです。

新行)そうですか。

佐々木)自分の周りでも、海外から来た観光客で富山に行った人は誰もいない。でも富山に行ってみたら、素晴らしくよかったそうです。北アルプスの雄姿が広がり、目の前には魚の旨い富山湾があって、素晴らしい水田が広がっている。昔からの板塀の日本家屋が並んでいて、「これぞ日本の極地」というような場所であり、「みんなここに行った方がいい」という記事を書いているわけです。

新行)なるほど。

佐々木)金沢や軽井沢は有名だけれど、同じ北陸新幹線でも富山にはあまり行きませんよね。日本人でさえ行く人は少ないのではないかと思います。でも、そういう「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんあるのです。

「住民なりきり旅行」のようなオーバーツーリズムにならない打ち出し方が必要

佐々木)私は最近、旅行に行くとホテルではなく民泊に泊まるのです。民泊だとキッチンがついているではないですか。料理するのが好きなので、地元の道の駅や農協の直売所、漁協などに行って魚や野菜を買い、地元住民になりきった気持ちで料理して食べるのです。

新行)いいですね。

佐々木)町を手ぶらで歩き、「この町にも長い間住んでいるな」と勝手に思い込むような、ロールプレイング的な「住民なりきり旅行」も楽しいです。そういうものはオーバーツーリズムにならない、別の打ち出し方ではないかと思います。

新行)観光名所だけを打ち出すのではなく。

「地元の人も満足できて観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にする

佐々木)観光が目指すべき目標値において、みんな「観光客の満足度」や「観光客の数」を言うではないですか。それだけではなく、ハワイが実施していますが、「地域住民の満足度」も目標値に入れようと動いています。

新行)住んでいる方々の環境なども考えなければいけないですよね。

佐々木)観光客の人も、地元住民から嫌われたくはないでしょう。でも、もはや京都の人は観光客を嫌っていると思います。バスも乗れないですし。それでは観光の目標値になっていない。「地元の人も満足できて、観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にすることが大事ではないでしょうか。

2024年から日帰り客への入域料を導入するベネチア

新行)読売新聞には、ベネチアの例が大きな記事で出ています。宿泊ベッドが人口を超えたそうです。

佐々木)すごいですね。

新行)ベネチアは来年(2024年)春から試験的に、日帰り客を対象に入域料を導入するそうです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ