財津和夫、ビートルズのジョン派かポール派かと問われ、「両派」だと答える

TULIP・財津和夫が、時には(いや、結構しばしば)ビートルズを熱く語る『グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側』。今回は、ジョージ・ハリスンに会った時の話から始まり、財津お得意のビートルズ論もお聞きいただきます。

カンヌで遭遇したジョージ・ハリスン

ビートルズを敬愛してやまない財津和夫が、ポール・マッカートニー&リンダ・マッカートニー夫妻にあった時のエピソードは今年9月17日の放送でお話ししました。今回は、リスナーからのリクエストで、ビートルズのメンバーのひとりジョージ・ハリスンに遭遇した時の回想から始まります。
「(フランスの)カンヌの近くでやっている音楽見本市というものに連れていかれた事があったんです。ビートルズが解散してからしばらく経って、映画プロデュースもしていたジョージ・ハリスンが音楽出版系にも興味があるという事でやはり(その見本市に)来ていまして、現地でその噂を聞きつけ、希望かなって会えることになりました」
「会うと、シャンパンを飲んでいたジョージがシャンパングラスを僕の頭の上に載せて。何で載せたのかわからないけど、遊びのつもりだったんでしょう。その写真も撮られました」
後から聞いた話では、「向こうは英語、こっちは日本語。通訳がいなくて何にも喋りませんでした。ハロー、ハローで終わりましたね」との嬉しくも短い出会いだったようです。
さて、ビートルズのメンバーの中で、最も影響を受けた人は誰ですか、とのリスナーの問いには
「ジョン派かポール派かと言われると、両派ですね。ジョンがいないとポールも際立たないし、その逆もあり、ですよ。これはホントに稀なバンドスタイルです」
「だいたいは一人有名なボーカリストがいるとそのバンドが成立するので、バンドの名前を言われるとそのボーカリストしか思い浮かばない、例えばTULIPだったら姫野達也とか、タイガースだったら沢田研二とか」
TULIPは財津和夫でしょ、と途中で下田アナが言葉を挟んでも財津の話は止まらない。
「ビートルズはジョンとポール、これはもう双璧です。どっち、と言えないんですよ。うまい具合にキャラがちょうど反対側。両極端だったから、それがうまい具合に良いもの(作品)を作りましたね」
その両極を支えていたのがリンゴとジョージなのですかね、と下田アナが言葉をつなぐと
「よくわかりませんけどね・・・、やっぱり曲はポールとジョンがたくさん作ったので、ジョージとリンゴはちょっと影が薄い感じになっていますけど。4人ビートルズがいて、ドラムとベースとギターとギターで最小(人数の)バンドスタイルをちゃんと作っているので、現代でもバンドをやる人達はビートルズスタイルから離れなれない。素晴らしいですよ」
最近話題のビートルズ最新作「ナウ・アンド・ゼン」を聞いた感想を問われると
「昔のビートルズを知っているだけに『あぁ、なんかちょっと違うなぁ。ビートルズじゃないなぁ』っていう感じがする」と率直な感想を述べる。「ビートルズが好きな人にとっては、アバタもエクボですよ。嬉しくてたまらなくて、(新曲が)出た、というだけで聞かなくても喜んでる人もいますから」と少し第三者的な冷めた発言で今回のビートルズ論を締めた。

今日の一曲は、ビートルズ「ビコーズ」。1969年9月発売の、11作目のオリジナル・アルバム(イギリス盤)『アビイ・ロード』に収録されている。ベートーベンのソナタ「月光」がモチーフになっている。

次回12月24日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの予定です。
TULIPのライブで知り合ったファン同士のエピソードや、クリスマスに関する昔話などをお伝えします。

グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ