「裏金」なのに「還付」…自民党裏金問題巡って松尾潔がラジオで批判

自民党の裏金問題調査チームの報告書では、「裏金」は「還付金」、「中抜き」は「留保」と言い換えられた。そしてNHKは報告書そのままの表現で報道した。音楽プロデューサー・松尾潔さんは2月19日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、こうした言い換えに神経をとがらせ、思考を止めてはならないと呼びかけた。

「裏金」を「還付」と言い換え

僕は歌詞を書いたり本を書いたりという、言葉に携わる仕事をやっているので、今回は「政治と言葉」について考えてみたいと思っています。ここ数日、メディアをはじめ、一般でもいろんな方々がメッセージを発していることですが、自民党の裏金問題について「言葉の言い換え」が度を過ぎています。

これまで「裏金」とか「キックバック」といった言葉で報じられ、しかもその表現が定着していますが、ここにきて自民党が何食わぬ顔をして「還付金」と言い換えています。さらに、実態としては中抜きに他ならないものを「留保」とか「留保金」とも言っています。

NHKは自民党が言ったままの表現で報道

そういう言い換えをすればするほど、この問題を秘匿したいんだろうな、という意図がよく分かるんですが、そのことに気づくことができるのは、この問題に少なからず意識を持っている人たちだけで、普段あまり政治ニュースは見ないという人は気付きにくいでしょう。

例えばNHKのニュース。自民党の議員が「還付金」とか「留保方式」とか言っている言葉を、そのまま使って報じています。言葉を選ぶべきだと思うのですが、これは呆れますね。大げさかもしれませんが「批評精神のなさ」、少なくとも、公正さを欠いている伝え方ではないでしょうか。

テレビの特性として、トピックを視聴者にイメージで伝えるという機能が高いということがあります。アナウンサーやキャスターの表情ひとつをとってみてもそうですが、たとえば神妙な顔で、かつ低いトーンで伝えれば、それはシリアスな話だと受け止められます。

そういう神妙な感じで、僕に言わせると「すり替えられた言葉」を使われると、それがまるでオフィシャルであるかのように受け入れてしまうという事態が発生するのではないかと危惧しています。

「感性は思考なしにはありえない」

朝日新聞の朝刊1面に毎日連載されている「折々のことば」では、大阪大学元総長で哲学者の鷲田清一さんがそのとき気になる、もしくは時代にあった言葉をピックアップしています。昨日(2月18日)はドイツ在住の作家、多和田葉子さんのことばが紹介されていました。

朝日新聞「折々のことば」3002
https://www.asahi.com/articles/DA3S15866460.html

「感性は思考なしにはありえないのに、考えないことが感じることだと思っている人がたくさんいる」。多田さんのエッセイ集の中からの引用です。このことばを受けて鷲田清一先生は「思考もまたセンスや鮮度が問われる。周囲の微細な変化を感知するアンテナのような」と述べています。

まさに微細な変化、微細な言葉の置き換えです。こういったものを感じるためには、やはり普段から「ただ感じる」と思考を停止させるのではなく、思考をずっとアイドリングしておいて、考えることをやめないっていうことが求められます。

もちろん、ストレスフルな現代社会において、考えることのスイッチをオフにする瞬間もあって良いと思うんですが、社会、とりわけ政治のことに関しては、言葉に敏感になりすぎて困ることはないのではないでしょうか。今回のこの裏金をめぐる言葉の置き換えで僕は改めてそう思いましたね。

「きちんと考える人が一番クールです」

「(考えるのではなく)感じる」というのは、マッチョな気分とよくフィットしている言葉で「お前考えすぎだよ。感じるように動けばいいんだよ」みたいなことを言われると、考えるのがダサイみたいに思ってしまいます。僕も若いときにはそう思っていたときがあったんですが、いやいや、きちんと考える人が一番クールです。

そこを常時オフにしている人を見かけるときもあるし、むしろそれを誇りにして「俺は感じるままに生きてきた」と自慢げに語る方もいます。なんとなくロックアーティストっぽいかっこよさがあることは否定しませんが。

社会や、とりわけ政治に対して、僕が繰り返し言ってきている「フェアとは何か?」ということを考えるときには、その前提としての「think」という行為を日常化することが大前提です。そのことをここで改めて最後に言いたいです。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、橋本由紀、松尾潔
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

都議会自民党でも裏金事件!

都議会自民党でも裏金事件が発覚。1月21日「長野智子アップデート(文化放送)」では、日刊ゲンダイ第一編集局長の小塚かおるがなぜ都議会自民党でも国政の自民党でも全く同じ問題が起こるのか語った。

小塚「都議会自民党の政治団体の会計担当職員が略式起訴されたってことで事件になっているんですけど、裏金のスキームがどこかで聞いたことある話と全く一緒なんです。要するに政治資金パーティーのパーティー券の販売のノルマを越えた分を自分のものにしていいっていう形で都議会の場合は中抜き、国政の場合は中抜き・キックバック両方ありましたが、同じようなやり方をしていたっていうことで事件になりました。都議会議員の起訴は見送られたんですけど、不記載ってことなので収支報告書を今後修正することになるんです。早ければ1月23日くらいに一斉に政治団体側と議員側が修正するので、誰が不記載だったかわかって『あの都議会議員!』みたいな感じになり、これから夏に都議会議員選挙があるんだけれども、公認するのかどうか、1年前とか半年前に衆議院議員、参議院議員を巡ってあったような話と同じような状態になってきています」

長野「時期も一緒だし、本当に同じスキームだし、これは自民党の文化ですかって言いたい」

小塚「遡ると派閥のパーティーもそうだし、都議会のパーティーもそうだし、10年前とか20年前くらいからずっと続いてきていて、みんな阿吽の呼吸でそういうもんだと思ってやってきたっていうふうに都議会議員とか都議会議員OBの人は話しているんですよね。ですから東京都議会と国政の派閥の話が出てますけど、全国の地方組織も含めてやってたんじゃないのって見えるじゃないですか。石破さんがNHKの番組に出た時『全国の組織の調査も指示しました』って言ってましたので、調査結果がどういうものが出てくるかわかりませんが、自民党全体で地方も国政も派閥もみんなやってたんじゃないのって見えるし、多分そうじゃないかなって思いますけどね」

Facebook

ページトップへ