企業の大幅な賃上げは「働き方の多様化の第一歩」飯田泰之が解説

明治大学・飯田泰之教授

働き方が見直される中、「ユニクロの国内正社員の年収を最大4割アップ」、このニュースを見聞きした時、あなたはどう思っただろうか? 明治大学教授でエコノミストの飯田泰之さんは、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で「働き方の多様化を進める第一歩」という見解を示した。

 

飯田泰之さん(以下、飯田):最大4割アップっていうのはインパクトありました。インフレと人手不足を背景に、各企業で賃上げが相次いでいます。例えば、キヤノンも一律で7000円の引き上げ、ノジマやセコムも臨時でのベースアップを行っています。九州だと、ジャパネットホールディングスも4月から平均年収1割程上げるとのことですが、この流れの中で、やはりこの『4割増』というところで注目されました。

飯田:実際のところ、正社員、中でもユニクロのような小売店であれば、店長クラスで日本の給料というのは国際的に見ても特殊と言えるほど低いんです。ファーストリテイリングだと、国際的に展開しているので、海外の店長クラスの待遇に合わせるという意味が一つあります。もう一つは、もう既に“人材の取り合い”になっているということです。物価高が続くこのご時世、給料というのはやはり大きな魅力で、それによって人材を惹きつけなければなりません。日本でこれまで給料が上がらなかったのは、人が動かなかったからなんです。

飯田:「同じ会社に長く勤めるのが偉い」というルール、すなわち終身雇用の多くの部分は、たまたま日本が高度成長していて、たまたま景気が良くて、というのが続いて、その結果として同じ会社に長く勤めただけというケースが多いんです。そのため、終身雇用は良いこと、美徳だとされました。でも、この状況は変わってきていて、若年雇用の実態調査によると、35歳以下の5割、約半分が一度は離職を経験しているんです。比較的長期雇用が多いと言われていた大卒でも4割が離職を経験しています。大学生に向けてのアンケートでは、4割が将来は転職をすることを前提に、最初の会社としてどの会社がいいかな? というふうに考えて行動していることが分かっています。

田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):転職が前提というのはどういう狙いなんですか?

飯田:日本の多くの企業はひとつの会社の中に長く勤めても、勝手に昇給・昇格させてくれるという状況ではなくなってきています。つまり、出世したり、もっと稼げるようになったりすることは、別の会社でもっと給料の良いポストに行くということになります。また、30歳ぐらいまでは東京にいたいけれども、結婚する時は実家の方にも入りたいなといった思いが出てきたとき、転職するということになりますよね。

飯田:同じ会社の中で希望を実現していくというよりは、転職を通じて稼ぎたい人、出世したい人、やりがいのある仕事をしたい人、ワークライフバランスを追求したい人は、自分自身の生き方や働き方を自分で選ぶという方向に向かっていると思います。となると、なんだかんだ「給料」は重要な要素ですから、これからはしっかりと給料を出してくれる会社というのにどうしても人が集まりがちになります。

田畑:採用する側としてはまずは待遇面を上げることが、魅力度アップに繋げられるってことですね。

飯田:だからこそ、大企業の相次ぐ賃上げの中で、地域の中小企業がどうやって行動すればいいかが鍵になります。もちろんしっかり賃上げをしていくというのも方法ですが、誰もが高い給料を求めているわけでもありません。働きやすさや労働時間の融通が利くという部分を給料と合わせて売りにしていく企業も今後出てくると思います。

飯田:長時間頑張って働いて、成果を評価されて給料が高いという仕事、かたや、自由が利くし、自宅から近いところで通いやすいけれど、給料もほどほどという働き方、この二つに徐々に徐々に分かれていきます。しかし、私はこれを「格差」と呼んでいいのかどうかは微妙だと考えます。むしろ人によって、望むものが違うということの表れなのかなと思うんです。まさに今起きている一部企業の大幅な賃上げは、その働き方の多様化の第一歩を踏み出した感じがします。

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、武田伊央、飯田泰之
番組ホームページ
公式Twitter
公式Instagram

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

小林千晃、スリザリン寮へ編入する〜3月17日「小林千晃のBlue Monologue」

文化放送「超!A&G+」で毎週金曜日26時から放送中の「小林千晃のBlue Monologue」
パーソナリティは声優の小林千晃。

「エクスペリアームス!」
という呪文からスタートした3月17日放送回では、小林が現在プレイしているゲーム「ホグワーツ・レガシー」の話題に。

小林「スリザリン寮の5年生に編入することになりました。チアキ コバヤシです。よろしくお願いします。配属はスリザリンになりました(笑)僕、正直これまでハリー・ポッターシリーズを見たことがなかったんですよ。ここだけの話よ。あんまり広めないでほしいけど、ハリー・ポッターめちゃくちゃおもしろい!」

これには番組スタッフからもつい「ここだけじゃないよ(笑)」というツッコミが入りつつも、小林のホグワーツ・レガシーへの熱は止まらず、

小林「僕は映画第1作目の「賢者の石」から順番に見ていって、今6作品目の「謎のプリンス」まで見ましたけど、やっぱり一気に見ても面白くてハリー・ポッターワールドに浸かっています。ホグワーツ・レガシーの舞台が、ハリーたちが入学する100年も前なんです。授業もハリー・ポッターの映画であるような光景が繰り広げられていくんですけど、その中でちょっと勝気な女の子ナティに出会うんですよ。主人公の設定が編入生だから、授業で使う小物を街に揃えに行くときにナティと行くことになって。デートやんって。あいつ絶対俺のこと好きじゃん、って思いながら、まぁ強気だけどちょっとエスコートしたるか、と思って進めていたら学校の外の世界だからいろんなものがあって。生徒が立ち入っちゃいけない森とか。そこに行こうとすると、画面が真っ暗になって「ナティを見捨てる10…9…8…」みたいなカウントダウンが始まって。それ0になったら多分もうおしまいなんですよ。だからすぐナティのとこに戻って「ごめんナティ」みたいな。進めていくと本格的な戦闘があるんですけど、そこでナティがトラウマを思い出して「私はなんの役にも立たなかったわ」みたいになって。そんなことないよ、ナティ頑張ってるやんって励ますんですけど、もうどれだけ魔法が使えても女の子1人救えないやんけ!って俺は1人で叫んでたんですけどね。」

とどっぷりホグワーツ・レガシーにハマっている様子を語った。
最後には「みなさんもいくら魔法が使えたからと言って過信せずにナティと向き合ってあげてください」と締めくくった。

 

「小林千晃のBlue Monologue」第76回(2月17日放送分)はYouTube文化放送A&Gチャンネルでアーカイブ配信中。

Facebook

ページトップへ