ワイルドダンディなおじさまが一人で喋るワイド番組【前編】

以前、当コラムで「ダンディなおじさまが一人で語るラジオ番組」を紹介しましたが、今回は「ワイルドダンディなおじさまが一人で喋るワイド番組」を集めたので前編・後編に分けてお届け! いずれのおじさまも生放送でよく喋ります。経験も知識も豊富なおじさまだからこそできる話が盛りだくさんです。

HBCラジオ『Music Delivery BAN BAN RADIO!サタデー』

プロダンサーから経歴をスタートさせた異色のDJ、高島保さん。バイクとマリンジェットに乗りながら、70~80’sサウンドを口ずさむ50代。番組では懐かしの洋楽のヒットナンバーを次々に紹介します。リスナーから届いたメールに対する高島さんのリアクションも楽しくて、聴きどころの一つです。

高島さんはどこかお茶目なところがあり、この前は消費期限が1年半も過ぎたカップラーメンが車から出てきて、思い切って食べてみたそうです。「香りが違う」と思ったものの、何事もなかったそうで何よりですが「絶対に真似しないでくださいね」と呼びかけていました(笑)。

■放送日時:毎週土曜日 17時~19時

 

 IBS茨城放送 『ジェームス英樹のRadio Days』


ジェームス英樹さんが、時にスタイリッシュに、時に”イバラギッシュ”(田舎風エネルギッシュ)にお届けするワンマンDJワイド番組。ジェームスさんが何気ない日常を語るオープニングトークは、ついつい耳を傾けてしまいます。音楽愛に溢れており、例えば忌野清志郎の命日には、RCサクセションリクエスト特集を実施。清志郎の魅力を名曲と共にじっくりと語っていました。最近、特に盛り上がっているのは4月に始まったばかりの「作詞でGO!GO!」のコーナー。ある有名な曲の歌詞の一部をお題に、どんな歌詞で歌うと面白いか、募集しています。

ちなみに、ジェームスさんは水戸出身。誕生日は3月10日で(水戸の日)です。

■放送日時:月曜日〜水曜日 16時〜18時55分

J-WAVE『GROOVE LINE Z』

月曜〜木曜の夕方、J-WAVEからはピストン西沢さんのカン高い声が聞こえてきます。『GROOVELINE Z』の肝の一つは「職業上面倒くさい事100連発」「イタさ炸裂コンテスト」などのテーマで募集するメール。リスナーから続々と寄せられる秀逸なネタにピストンさんは大笑い。18時30分から行われる「MIX MACHINE」のコーナーはピストンさんの真骨頂。最新の洋楽ヒットに混ざって懐かしい歌謡曲が聴こえてくると、思わずシビれて「さすが!ピスちゃん!」と思ってしまいます。

ほかにも、聴きどころはたくさんありますが、その一つがピストンさんとゲストのやりとり。ベテランのピストンさんだからこそできる、心の距離の詰め方は名人芸。エレファントカシマシの宮本宏浩次さんや、大黒摩季さん、JUJUさんがゲストに来た時は、付き合って何十年もの旧友との会話を聴いているようでした。

■放送日時:月曜日〜木曜日 16時30分〜20時

NACK5『FUNKY FRIDAY』

ランキング紹介、毎回難問の「GINZA カン・カン・クイズ!」、秀逸な作品が並ぶ「交通川柳」、メッセージと共に曲をプレゼントする「あの人に贈りたい From Me To You」などなど、盛りだくさん。9時間の生放送ですが、常にリスナーに話しかけるような小林克也さんのお喋りに、時間の経過を感じさせません。ランキングを紹介する時も決して単調にはならず、上位にランクインした曲のヒントを、随所で織り交ぜつているため、ランキングの発表が楽しみになります。

特筆すべきは「9時間目」と呼ばれている17時台。リスナーから届いた、その日のテーマに関する投稿が紹介されます。テーマによっては、ホロリとさせるお便りも多く、「名前の由来」がテーマだった時は、心が動かされるような投稿が多く紹介され、聴いていて何度も目頭が熱くなってしまいました。

■放送日時:毎週金曜日 9時〜17時55分

FMヨコハマ『メラタデサンデー』


FMヨコハマ歴24年! 「背は高いが腰は低い」でおなじみのDJ・ケントフリックさんが日曜の朝から楽しく吠えます。メインはリスナーからのメッセージとリクエスト曲の紹介ですが、なぞなぞコーナーがあったり、音楽クイズ「ハッピーテレフォン」があったりと、参加するリスナーの年齢層が幅広いのも特徴の一つ。リスナーへの気遣いも忘れず、電話に出たリスナーが、体調が少し悪そうだと心配したりと、思いやりいっぱいの放送です。吠えたり、喋ったり、笑ったり、心配したりと大忙しの120分!

■放送日時:毎週日曜日 10時〜12時

 

——続きは後編で!

この記事を書いた人

YMgrdfKa
やきそばかおる
子どもの頃からのラジオっ子。
「ケトル」「BRUTUS」等ラジオ特集を担当。
ライター・構成作家・動物園愛好家。好きな食べ物は、焼きそば。
ツイッター @yakisoba_kaoru

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、政府の地震調査委員会委員長で南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の会長でもある東京大学・平田直(ひらた・なおし)名誉教授に、昨年8月に発表された「南海トラフ地震臨時情報」について伺いました。


※写真はイメージです



皆さんは、昨年8月に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出たときのことを覚えていますか? この情報が出たときに“私たちがどう受け止めたのか”という視点での調査が進んでいます。

平田名誉教授によると、8月に「南海トラフ地震臨時情報」が出た際、“「地震予知の情報」と思った人が半分以上いた。そのうえで、具体的な対策をした人は半分もいなかった”という結果が浮き彫りになったと言います。

また、水や食料の備蓄確認をおこなった人は約21%、避難場所や避難経路の確認をした人は6%でした。つまり「南海トラフ地震臨時情報」が出たときに何もしなかった人が非常に多かったということです。

平田名誉教授は、「もともと“南海トラフで地震が発生する可能性は高い”とは言っているものの、(『南海トラフ地震臨時情報』が発表されたときでも)1週間以内に南海トラフの監視領域でマグニチュード7以上の地震が起きる可能性は0.5%ぐらいと、そんなに高くはない。しかし、0.5%だから無視していいとは決して言っていなくて、普段やるべきこと、普段からの地震への備えを“再確認してください”というのが、最も重要なメッセージだったんです。それがなかなか(世の中に)通じていませんでした」と説明します。

最後に“巨大地震注意”が出た際は、下記に注意して行動しましょう。

①避難場所・避難経路の確認
②家族などとの連絡方法・待ち合わせ場所の確認
③家具の転倒防止
④水や常備薬などの備蓄の確認

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

Facebook

ページトップへ