物価高対策、年金・社会保障…「政府」に最も重視してほしい政策は? アンケート発表

※写真はイメージです
6月16日(金)に閣議決定される岸田政権の「骨太の方針」。去年は防衛費の増額が注目されましたが、今年は岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」が注目されています。
現在、児童手当支給の対象は中学生までとなっていますが、支給対象を高校生まで拡大し、高校生には月額1万円を支給する見込みです。そのための財源の一部は、公的医療保険の保険料を1人当たり500円程度引き上げる見込みです。
このニュースを受けて設定された今回のアンケートテーマはコチラ!
Q. いま政府に最も重視してほしい政策は?
■雇用・物価高対策……45%
■子育て支援・少子化対策……17%
■年金・社会保障……14%
■国会改革……6%
■防衛・安全保障……5%
■環境・エネルギー政策……5%
■ウイルス感染症対策……1%
■その他……8%
「雇用・物価高対策」と回答した人の意見
・続く物価高……本当になんとかしてほしいです。物価や電気代がこれだけ上がっても給料は上がらず、本当に生活が苦しいです。賃上げも中小企業には響きません。
・私は観光地のホテルで働いているのですが、コロナが収束に向かっていて、客足が戻ってきたのはありがたいことですが、人手不足に頭を抱えています。賃上げなど、一企業の努力では限界があるので、政府にはそういった中小企業の現状も把握して、なにか対策を打っていただけるとありがたいと思っています。
「年金・社会保障」と回答した人の意見
・年金支給年齢が60歳から65歳に延びて久しいですが、今後70歳からになるかもしれません。私の職場でも定年退職の年齢が65歳まで延びました。60歳の定年後、地元でゆるりと働こうと思っていたのですが……。
「国会改革」と回答した人の意見
・設問のすべてが重要であると思いますが、それを決めていくのが国会。政治家に真剣さと情熱さを感じません。長年積み重なってきた問題を解決できず、新しい問題も先延ばし。国民は大きな声を上げるときだと思います。
「環境・エネルギー政策」と回答した人の意見
・世界的な電気自動車(EV)へのシフトや、再生可能エネルギーへの転換を疑問視しています。いくら電気自動車や再生可能エネルギーがCO2を出さないといっても、森林を削ったり、電気を生むのに化石燃料を使っていたら意味がないからです。
「その他」と回答した人の意見
・車関連のお金をどうにかしてほしいです。自動車税も高いし、高速道路は最長2115年まで有料化が続くしで、カーオーナーは悲鳴をあげています。特に地方は車がないと身動きとれないところが多いし、自分も仕事に行けなくなります。
----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月9日(金) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月曜~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/
- ONE MORNING
- 放送局:TOKYO FM
- 放送日時:2023年6月1日 木曜日 6時00分~9時00分
※該当回の聴取期間は終了しました。