花蓮地震めぐる中国との世論戦は「台湾に軍配」ウォッチャーが解説

飯田和郎・元RKB解説委員長

台湾東部・花蓮県の近海を震源地としたマグニチュード7.7の大地震は発生から1週間が過ぎた。台湾政府の発表によると、4月11日時点で死者は16人、けが人は1,100人。行方不明者が3人いる。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長は11日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、「地震をめぐる世論戦」という側面でコメントした。

国際社会の世論を「味方に付ける」戦い

台湾東部・花蓮県の近海を震源地とした大地震は4月10日で発生から1週間が過ぎた。ただ、復興は長い時間を要することになりそうだ。台湾や中国を長年、ウォッチしてきた者の悪い癖かもしれないが、少し違った角度から、この地震災害を分析してみたい。

それは「世論戦」とでも言おうか。つまり、台湾の立場からすると、地震という悲惨な出来事に、どう立ち向かうか。それを、国際社会に「知ってもらう」、国際世論を台湾に向ける戦い。国際社会の世論を「味方に付ける」戦いと言ってもよい。

台湾の被災者への同情を寄せる「二つの近さ」

今回の地震に関する報道を、日本から見ていると、私は改めて日本と台湾の「近さ」。それも「二つの近さ」を感じる。

一つは距離的な近さだ。もともと日本の新聞社や通信社、放送局は台湾に特派員を置いている。それに加え、日本からも地震発生直後から取材陣が震源地の花蓮県に入っている。日本を含めた海外から台湾へ取材に入る場合、本来は取材ビザが必要だが、今回は多くがノービザだろう。厳密には、ルールを逸脱しているが、台湾当局も、それはわかっていて見逃しているのだろう。むしろ、取材してほしい、という思いもあるはずだ。

もう一つは、社会のシステムや価値観の「近さ」だ。日本と台湾は社会システムが似ている。日本のメディアも、ほかの外国での取材に比べ、難易度が高くない。なにより、余震が頻発するという危険な状況のなか、やってきた海外の取材クルーに、当局はさまざまな便宜を図ってくれている。日本への親近感が強い台湾の住民たちが取材に協力してくれているようだ。

そうなると、日本を含む海外メディアが被災地から発信する量が増える。ニュースの内容も濃くなる。そして、それを日本のラジオのリスナーや、テレビの視聴者、新聞を手にした人が見たり、聴いたりする。さらに震災への関心が高まり、台湾の被災者への同情を寄せる。

実際、地震発生直後から、日本国内では「今こそ、台湾に恩返しをする時だ」という声が上がった。元日に起きた能登半島地震では、台湾からたくさんの義援金が寄せられ、わざわざ台湾から炊き出しに来てくれる人もいたからだ。

築かれた交流の延長で連携、連鎖を生む

誤解のないように聞いてほしいのだが、今回の地震での犠牲者や被害は、海外で起きた災害としては、過去に日本のメディアが伝えたものに比べても特段、甚大ではない。だが、日本では連日、報道されてきた。さきほど説明したように「距離的な近さ」、それに「社会システムやお互いの感情の近さ」。メディアの特性だろう。そうなると、報道はやはり好意的なトーンになる。

現地に入った海外メディアは、被災者が滞在する体育館に、個室式テントが用意されたり、食料が十分に提供されたりしていることなどを伝え、当局の迅速な対応を評価する報道も多い。

さかのぼれば、2011年の東日本大震災では台湾から200億円以上の義援金が寄せられた。そのほとんどが個人を含めた民間からの義援金だった。新型コロナウイルスが日本で蔓延し始めた当初、台湾からは日本で不足していたマスクが贈られ、のちには台湾で足りなくなったワクチンが日本から台湾へ寄贈された。

多くの死傷者や、多大な被害が出た今回の地震は不幸なことだ。ただ、メディアの報道の話から始めたが、この地震によって、日本と台湾の間で、良好な連携、連鎖を生むことにつながっている。それも、これまで築かれた交流の延長にある。

日本国内で報じられる中国の動き

話を変えよう。日本では、台湾での震災に対する関心が高いだけに、現場からのリポートだけでなく、さまざまな地震関連のニュースが日本で報道される。日本国内で広がる台湾への支援の動きはもちろんのこと、中国サイドの動きも伝えられている。

中国の国連次席大使が、国連安保理の場でスピーチした。先日の地震に触れ、「中国の台湾地区で起きた強い地震について、国際社会からの同情と関心に感謝します」と述べたと報じられた。これについては、台湾の中でも、日本でも「この災いの渦中にあって、政治利用するなんて」と中国を好ましく思わない声が上がるのは当然かもしれない。

もう一つ。5月に台湾の副総統に就任する蕭美琴氏が3月末、ヨーロッパのチェコを訪問した。首都プラハにある中国大使館の外交官が、蕭美琴氏の乗った車を尾行したという。尾行した車は、途中の交差点で赤信号を無視して交通事故を起こしかけた。そのため、警察が停止させ、運転していた人物が中国大使館の職員と判明したという。

このニュースは、今回の地震と直接関係ない。ただし、被災者の救助が急務となっていた時だけに、さきほど紹介した国連での話と重なって、台湾や国際社会での怒りにつながったのではないか。

私はチェコでの出来事を、4月7日朝、NHKのニュースで知った。7日といえば、地震が起きたあとだ。ニュースの重要度で言うと、そう高いとは思わない。チェコは中国と国交を持ち、台湾とは正式な外交関係がない。チェコに駐在する中国の大使館の業務としても、大きくルールを逸脱したものではないだろう。すなわち、普段ならこの出来事は、報道するレベルではない。

それなのに、NHKがこのニュースを報道したのは、「大きな地震の起きた台湾へ圧力をかける中国の動き」として注目したのではないだろうか。それを見たり聞いたりするわれわれは、台湾に同情や共感=シンパシーに似た感情を抱くようになるのではないか。

中国はマイナス材料を国際社会に提供

各国から受ける支援は、台湾の人たちを勇気づける。台湾は国連に加盟していないが、決して「国際社会から孤立しているわけではない」と。

今回の地震を「世論戦」というテーマで話をした。台湾当局は、被災者の救護・救出に全力を挙げるとともに、国際社会の目を、台湾に向けたいという思惑も当然ある。国際政治の常識を、とりわけ特殊な立場にある台湾は、強く意識しているはずだ。

一方の中国側は「今回の地震は中国の台湾地区で起きた」と杓子定規そのままに、コメントした。こんな非常時にも、「台湾は中国の一部だ」と。むしろマイナスの材料を国際社会に提供してしまったのかもしれない。世論戦は、台湾サイドに軍配が上がっているようだ。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

補欠選挙の結果を分析。「保守王国」と呼ばれる島根に変化が?

4月29日「長野智子アップデート」(文化放送)、午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは政治ジャーナリストの角谷浩一さんに、4月28日に行われた補欠選挙の結果を解説してもらった。この記事では島根1区に関する部分をピックアップする。

長野智子「選挙区ごとに分析などいただければと思います。まずは唯一の与野党対決となった島根1区です」

角谷浩一「亀井(亜紀子)さんは一度現職もやられていたので返り咲きということになりますが、島根が『保守王国』といわれますよね。1区はずっと細田(博之)前衆議院議長が地盤を守っていて」

長野「小選挙区制度の導入以降、ずーっと。勝ち続けた」

角谷「2区は、もう亡くなりましたけど竹下亘さんがずっと議席を持っていた。つまり保守王国というより、細田さんと竹下さんがずっとやっていたと。ある意味で当たり前だった。それがお二人ともご存命でなくなって、時代が変わってきて、新しい人が。それも自民党の人が引き継ぐものだと思っていたら、こんなことに、と。細田さんがお亡くなりになったための選挙ということで、自民党も候補者を立てました」

長野「はい」

角谷「ただ細田さんは(旧)統一教会との関係が取り沙汰されたり、じつはセクハラ問題というのがあったり。それに安倍派を細田さんはずっと守っていた、ということも。いま問題になっていることを全部抱えていた、みたいな問題があった。お亡くなりになったので自民党は候補者を立てたけど、そんなに簡単ではなかった、ということ」

長野「きちんと説明されないまま、亡くなられてしまったわけですね」

角谷「今回負けたけど、次はもう有権者は自民党に帰ってくる、という声も地元にはあるんだと思います。今回も県会議員がほとんど動かなかった、という話もありました。一方で世論調査、事前のいろんな調査ではかなり引き離されていて、亀井さんが強かった。でも(岸田文雄)総理は2度入ったんですね。最後の土曜にも入られると。総理が最後に入るのは、逆転できそうなとき、というのが不文律でした。数字の差が既にあるのに、総理は入った」

長野「はい」

角谷「これは岸田さんの独特なやり方というかな。突然、政倫審に出ると言う、派閥を解散すると言う……。岸田さんは誰かと相談して揉んで決めるというよりは、直感的に決められるんですね。島根1区は自民党が唯一出していたところだから、小渕(優子)選対委員長はずっと張り付いていました。国会開会中でしたけど、ずっと」

長野「はい」

角谷「岸田さんは2度も入った。茂木(敏充)幹事長は入らなかったんですね」

長野「それはなぜですか?」

鈴木純子(文化放送アナウンサー)「岸田さんとの仲が微妙だという話も……」

角谷「ただ選挙に勝てば微妙どころか、戦うところで『茂木さん、よくやった』となりますよ。一生懸命、入らなかったというのは、幹事長自らが諦めていたんじゃないだろうか、とか。もっと言うと第一声。泉健太立憲民主党代表は、初日に島根で第一声、声を上げているんですね。ところが茂木さんは行かなかったと」

Facebook

ページトップへ