「紫式部のすごさとは?」精神科医・作家の帚木蓬生が紡ぐ『源氏物語』

帚木蓬生さん

1000年以上前に紫式部が書いた小説『源氏物語』を、読み通した人は多くはないだろう。ベストセラー作家の帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんが、式部を主人公にした小説を書いた。作中作として、帚木さんによる現代語訳『源氏物語』が埋め込まれている「一粒で二度おいしい」小説だ。RKB毎日放送の神戸金史(かんべ・かねぶみ)解説委員長が福岡県中間市の帚木さん宅を訪ねてインタビュー、4月16日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で伝えた。

小説『香子 紫式部物語』

今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は、『源氏物語』を書いた平安時代の女性、紫式部が主人公です。福岡県中間市在住の作家、帚木蓬生さんが小説『香子(かおるこ) 紫式部物語』(PHP研究所)を書きました。まもなく最終5巻が刊行されます。

書籍紹介(PHP研究所のサイト)

『香子』1~3巻

これが大変な小説なのです。帚木さんによる『源氏物語』の現代語訳が「作中作」、紫式部が書いていく作品として組み込まれています。紫式部が主人公の小説と、『源氏物語』の現代語訳が二重の構造になっていて、両方が読める「一粒で二度おいしい」小説です。

帚木さんは福岡県小郡市生まれの77歳。精神科の開業医をするかたわら、ベストセラー小説を連発してきました。昨年、医師を引退して執筆に専念しています。

自宅でインタビューに応じる帚木蓬生さん=神戸撮影

※帚木蓬生さん 作家、元精神科医。福岡県小郡市出身。明善高校から東大文学部を出て、TBSに勤務したが2年で退職。九大医学部に入り直して、開業医のかたわら、ベストセラー小説を連発してきた。主な作品に『三たびの海峡』、『閉鎖病棟』、『逃亡』、『水神』、『蠅の帝国』、『蛍の航跡』、『日御子』、『守教』、『国銅』、『風花病棟』、『天に星 地に花』、『受難』、『悲素』、『襲来』、『花散る里の病棟』など。

『源氏物語』は平安貴族の恋と人生を描いた小説です。古文の教科書で読んでも難しく、私は谷崎潤一郎さんや円地文子さん、瀬戸内寂聴さんなど、いろいろな作家が出した現代語訳を手に取ったことはありますが、ほぼ挫折しています。

「帚木(ははきぎ)源氏」の登場

「帚木」も「蓬生」も『源氏物語』の章のタイトルから借用してペンネームにしたほどの『源氏物語』好きです。今回、なぜ源氏をテーマにしたのか、聞いてみました。

帚木:12~13年前、編集者から「源氏物語について書いてください」と(言われました)。その時はミステリーでという話でした。私はミステリー作家でしたから。「うわー、源氏ですか」と言ったら、「帚木さんは、ペンネームをそこから採られているでしょう。責任がございませんか?」と。「責任? これはまいったな、責任かー」と。だんだん後から効いてきましてね。コロナが始まる前ごろから、「そうか、やっぱり書いておかないと…」と思って書き始めた時、単なる紫式部の物語というより、「紫式部がどうやって源氏物語を書いたのか」を書こうと思ったんです。これは誰も手を付けてない。

帚木:谷崎(潤一郎)とか円地(文子)の(現代語訳が書かれた)時は、紫式部に関する学問的な研究が進んでないです。それ以降いっぱい進んでいますからね。女房の世界はこうだったとか、紫式部の愛人はこうだったとか、1回か2回結婚したのはこうだったろうとか、越前に行ったとか、どんどん出てきていますから「今こそ、私が書ける時代だな」と思いましたね。時代的によかったと思いますよ。前の世代の作家よりは。

原文を、現代人にもわかりやすく書く。これが現代語訳の意味でしょう。一章を書き終わった紫式部が「今回は、出来があまり良くなかったな」と言ったり、その章を筆写する仲間の女性たちと意見交換をしたり、そんなシーンが小説に入ってくるので『源氏物語』本文の中身がすっと頭に入ってきます。

『源氏物語』の人物描写は空前絶後

帚木さんは、『源氏物語』は1000年も前の小説なのに重層的な構造になっている、と解説しています。

帚木:(現代語訳は)原文をデフォルメ、変えて面白くおかしくした作家ばかりですよ。谷崎(潤一郎)も円地(文子)もそうだし、与謝野(晶子)も田辺(聖子)、(瀬戸内)寂聴にしても。私は、それは冒とくだと思います。有名な作家たちの『源氏物語』は、和歌や漢文を入れていないんです。物語ですーっと行っていますけどね、これは悪いですよ。紫式部の『源氏物語』を壊していますから。だから、「和歌をピシッと入れよう」と私は思ったんですね。

帚木:紫式部はものすごい人物の描き方をしているんですね。1人の人物を出すでしょう? 人物は、心の中であれこれ考えるんですね。優柔不断と言えば優柔不断です。「Aでもない、Bでもない、Cでもない」と。それで、発言しますね。発言には大体ウソが多いですよ。しかし、本音は、和歌にしているんです。ビシ―ッと。

神戸:3層の構造になっている?

帚木:なっているんです。それで人物に深みが出ているんです。3層構造の人物描写というのは、日大の(林真理子)理事長でもできないでしょうね。

神戸:「心のうち」をまず文章に書いていて、それが発言として言葉に出てきた時は少し表面的なものに。

帚木:そう、嘘が混じっていたり。

神戸:ところが、和歌になると本音が出てくる。

帚木:「悲しんでおります」とか。その手腕たるや…。和歌を入れないとそれは出てきませんから、ちゃんと入れているんです。

神戸:和歌を紹介したところで「これはこういう哀愁で」と書かれていますよね。

帚木:そうそう。「という慨嘆で」「悲嘆で」と。

神戸:あれで、意味づけがはっきりわかるんです

帚木:ちょっと工夫しました。「何々の意味である」と説明したら、ばかみたいになる。「何々という悲嘆」だと。

紫式部の才能を熱く語る帚木蓬生さん=神戸撮影

ご自宅でインタビューしたんですが、とても面白くて。和歌は僕らには難しいものと思っていたのですが、帚木さんがきちんと「この和歌はこういう悲歎で」と補足的に書き加えています。和歌を削ってしまうのではなく、説明をちゃんとして書くので、腑に落ちます。

さらに、紫式部のパートに戻ると、この章全体がどんな意味だったのか、ということがわかってきます。そして、式部の人生に何かの動きがあった時「では源氏の続きを書こう」と物語がリンクしていくのです。

王朝貴族のリアルな世界

私はこの小説を読んで、初めて『源氏物語』の全体像がわかってきた気がしました。帚木さんは「源氏物語は女性の物語だ」と語っています。

帚木:『源氏物語』は、光源氏が主人公じゃないです。女性ですよ。女人。重要人物が25人出てきますけど、原稿用紙2500枚ぐらいの中で全部描き分けているんです。こんな芸当、できないですよ。3人ぐらいは描き分けられますけど、25人を散らばせて描き分けるという、この手腕。ここに眼目があったと思いますよ。

神戸:女性の様々な生き方を、書く。

帚木:そう! 哀れさを伴った生き方をしている女人に、紫式部の同情があったと思います。

神戸:それは、目の前にいる人たちを見ているからですよね。女房として貴族階級の中にいて、仕える側として見ている。

帚木:主人に仕えなきゃいけないし。

神戸:主人たちにも、お妃さんなどいろいろな方がいらっしゃるけれども、人生の浮き沈みがありますよね。

帚木:あります。それをよく見ていたんじゃないでしょうかね。それをピシッとはめ込んでいったんじゃないでしょうか。それは、すごい手腕だと思いますよ。

神戸:そういう小説は、それ以前にはありえないですね。

帚木:ありえない。

神戸:その後も…

帚木:ないですよ。紫式部は特に、漢文の素養がすごいですから、NHKの(ドラマで描かれるような)町娘のチャラチャラしたのとは全く違う人物ですから。恥ずかしいですよ、あれは。私の小説の発刊に合わせて大河ドラマを作ったのはわかりますけどね(笑) それはありがたいですけど。

大作家は予想よりずっとにこやかだった=神戸撮影

実際の王朝がどんなふうだったのか。紫式部という女性が見ていたのはどんな世界だったのか。かなりリアルに伝わってきます。「源氏物語って、こんなすごい小説だったんだな」と思いました。

帚木蓬生さんのサイン本を手に

帚木さんにサインをしてもらった『香子 紫式部物語』1~3巻をセットにして、1名様にプレゼントします。番組への感想を添えて、ご応募ください(※受付は終了しています)。

◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。ニュースやドキュメンタリーの制作にあたってきた。報道部長、テレビ制作部長、ドキュメンタリーエグゼクティブプロデューサーなどを経て2023年から報道局解説委員長。最新ドキュメンタリーは映画『リリアンの揺りかご』(4月19日からU-NEXTで有料配信予定)。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、橋本由紀、神戸金史
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

愛知県・ボートレース常滑から生中継 『ボートレースライブ プレミアムGⅠ 第6回  ボートレースバトルチャンピオントーナメント決勝戦実況中継』 1月26日(日)午後4時00分~全国ネットでオンエア


左から)吉川秀樹、寺島啓太

文化放送では1月26日(日)午後4時00分から、『ボートレースライブ プレミアムGⅠ 第6回ボートレースバトルチャンピオントーナメント決勝戦実況中継』を、同局をキーステーションに全国ネットで放送する。
2019年に創設された「ボートレースバトルチャンピオントーナメント(通称:BBCトーナメント)」は、前年に活躍したボートレーサーたちが一堂に会し、バトルを繰り広げる新春の晴れ舞台。SG、プレミアムGⅠをはじめ前年の各ビッグレースを制した顔ぶれや、1月から10月までに開催された6つのSG、3つのプレミアムGⅠの選出上位15人の中からも勝率上位者が出場となる。
「BBCトーナメント」は、4日間のトーナメント制という通常の総当たり戦とは異なるルールで行われる。トーナメントの勝ち上がり方式は、開催初日の1回戦から3日目の準決勝戦まですべて3着以内に入着したレーサーが優勝戦に進出。ただし、どれだけ準決勝戦まで1着を並べても、決勝戦の枠番は3日目の準決勝戦後に実施される「あみだくじ」で決定。
レーサーたちは実力だけでなく「運」も味方につける必要があり、枠番抽選は大会の大きな見どころのひとつ。まさに、実力と運が交差する「BBCトーナメント」。チャンピオンベルトは、果たして誰の手に?

中継当日は、ボートレース常滑の放送席にボートレースライブ初登場となる地元・愛知、東海ラジオの吉川秀樹アナウンサーをゲストに、寺島啓太アナウンサーが白熱の実況で伝える。
新春の愛知に集結するボートレーサーたちの熱いバトルは必聴だ。

【番組概要】
■番組名 : 『ボートレースライブ プレミアムGⅠ 第6回ボートレースバトルチャンピオントーナメント決勝戦実況中継』
■放送日時 : 22025年1月26日(日) 午後4時00分~4時55分
CRKラジオ関西は午後4時30分~4時45分、OBCラジオ大阪は午後4時30分~4時55分、その他ネット各局は午後4時20分~4時45分
■ネット局 : 文化放送を含む全国15局ネット
■実況 : 寺島啓太 (フリーアナウンサー)
■ゲスト : 吉川秀樹 (東海ラジオアナウンサー)

Facebook

ページトップへ