ラジオで健康づくりを応援!医療・健康情報を伝える番組

全国のラジオ局には、医療や健康の情報を発信する番組が多くあります。生活に役立つ健康情報を発信する番組や、医療職に携わる専門家が症例を分かりやすく解説する番組など、テーマ別にご紹介します。

健康情報をお届けする番組

TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』

11台前半のコーナー「生活情報」では、熱中症対策や睡眠効果を高めるコツなど、知っておくと役立つ豆知識を紹介しています。

12時台後半のゲストコーナー「スーさん、コレいいよ。」では、生活情報誌の編集者や医療機関に勤める専門家が定期的に出演し、最新の健康情報についてアドバイスを送ります。

ジェーン・スー 生活は踊る
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 11時00分~13時00分
出演者:ジェーン・スー、パートナー:(月)小笠原亘(火)杉山真也(水)小倉弘子(木)蓮見孝之(第5週)堀井美香
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#生活は踊る」

※放送情報は変更となる場合があります。

CBCラジオ『きく!ラジオ』

健康や医療にまつわる正しい知識・情報を発信する番組です。「生活習慣病」や「災害医療」など、週替わりで1つのテーマを設けて、ゲストの専門医から話を伺います。

また、番組の選曲も曜日ごとに趣向を凝らし、名曲カバーやアイドル特集など、すこやかな気分になる音楽を楽しめます。

きく!ラジオ
放送局:CBCラジオ
放送日時:毎週月曜~火曜 12時30分~13時00分
出演者:柳沢彩美、渡辺美香
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

ABCラジオ『おはようパーソナリティ道上洋三です』

8時台のコーナー「健康情報」では、誰でもすぐに実行できる健康情報をお届けします。「夏バテ予防」や「熱中症対策」、「サングラスの選び方」など季節ごとに役立つ情報を紹介します。

また、毎週土曜朝7時からは同コーナーから派生した番組『道上洋三の健康道場』を放送しており、ゲストに健康のこだわりを伺ったり、リスナーからの健康相談に答えたりしています。

おはようパーソナリティ道上洋三です
放送局:ABCラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 6時30分~8時00分
出演者:道上洋三、いがらしあみ
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第1『健康ネットワーク』

医療や美容、化学にまつわる専門家をゲストに招き、医学的知識や健康に役立つ情報をお送りする番組。薬剤師で医薬情報研究所(株)エス・アイ・シー医薬情報部門責任者の堀美智子さんと、環状オリゴ糖研究の第一人者として知られる寺尾啓二さんが聞き手を務めます。

ゲストには現役医師や心理カウンセラー、管理栄養士が月替わりで出演。8月は寺尾さんの著書『最新科学で証明された 超効率的に筋肉をつける最高の食事術』を題材に、「免疫力アップ」や「運動能力を高める食事術」について解説しています。

健康ネットワーク
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週水曜 17時00分~17時20分
出演者:堀美智子、寺尾啓二
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

健康相談ができる番組

SBSラジオ『サンデークリニック』

専門医が、リスナーから届いた健康に関する悩みや相談をもとに、日常生活でのアドバイスなどお届けする番組。検査や治療法、治療における諸注意など、具体的な症例を交えながら解説します。

テーマも「小児疾患」や「喫煙」、「メンタルヘルス」など、あらゆる世代を対象にした症例を取り扱っています。

サンデークリニック
放送局:SBSラジオ
放送日時:毎週日曜 11時00分~11時30分
出演者:野路毅彦
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオ関西『みんなの健康相談』

リスナーから寄せられた病気に関する質問やお悩みに、兵庫県医師会会員の先生たちが解説していく番組です。パーソナリティは広井千夏子アナウンサーが務めます。

質問内容も「この症状は何科に行くのが良いのか」、「手術をするべきなのか」などと幅広く、10分間の放送ながらも内容が充実しています。

みんなの健康相談
放送局:CRKラジオ関西
放送日時:毎週土曜 7時50分~8時00分
出演者:広井千夏子

※平日朝 5時10分〜5時20分に再放送

※放送情報は変更となる場合があります。

wbs和歌山放送『ラジオ健康相談』

専門医をゲストに招き、健康の話題や病気の症例、治療法について丁寧に解説します。テーマも「脳卒中」や「十二指腸潰瘍」など生死に関わるものから、「コロナ禍での過ごし方」や「生活習慣」などさまざまです。

平日昼12時台に10分間の放送ですが、平日朝5時10分から再放送も行っています。

ラジオ健康相談
放送局:wbs和歌山放送
放送日時:毎週月曜~金曜 12時10分~12時20分
出演者:赤井ゆかり

※放送情報は変更となる場合があります。

医療関係者が出演する番組

エフエム岩手『岩手医科大学~いのちから~』

「医の力」、「命から」をテーマに、各分野の専門医が身近な医療や健康に関する情報を解説してくれる番組。管理栄養士がおすすめするレシピも紹介しています。

また岩手医科大学が行っている最先端医療に関する情報も発信しています。

岩手医科大学~いのちから~
放送局:FM岩手
放送日時:毎週日曜 9時30分~9時55分
出演者:小田加代子
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

FM愛媛『愛大病院 presents Dr.杉ちゃんの「ウィークエンド クリニック」』

開院から約40年にわたって、地域に根差した医療を実践してきた愛媛大学医学部附属病院のさまざまな取り組みを紹介する番組。パーソナリティはDr.杉ちゃんこと愛媛大学医学部附属病院長・杉山隆さんと、FM愛媛・吉見まき子アナウンサーが担当します。

番組には医師や医療従事者も登場し、医療職を目指す学生に向けてのメッセージもお届けします。

愛大病院 presents Dr.杉ちゃんの「ウィークエンド クリニック」
放送局:FM愛媛
放送日時:毎週土曜 17時30分~18時00分
出演者:杉山隆、吉見まき子
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

RKKラジオ『サンデードクターズサロン』

現役医師がゲストとして登場し、"知っているようで知らない"健康に関する話題を分かりやすく解説してくれる医療情報番組。熊本を拠点に活動するラジオDJ・江越哲也さんが進行を担当します。

「吃音」や「副鼻腔炎」、「メンタルケア」など、世代を問わず起こり得る身近なテーマを中心にお送りしています。

サンデードクターズサロン
放送局:RKKラジオ
放送日時:毎週日曜 17時30分~18時00分
出演者:江越哲也

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第1『ビタミン・ラジオ』

医療従事者を始めとした専門家をゲストに招き、明日の健康づくりへのヒントとなる情報を発信する番組。パーソナリティは、薬剤師・小原道子さんが務めます。

健康や疾患、介護情報など、毎月テーマを1つに絞って特集し、病気の予防法や症例のエピソードを紹介。また、ゲストの「元気の源」にまつわる質問が恒例で、医療従事者が実際に行っている健康の秘訣も知る事ができます。

ビタミン・ラジオ
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週火曜 17時30分~17時45分
出演者:小原道子
番組ホームページ

毎月第1・第2火曜日 17時30分~17時45分放送
同週土曜日 17時40分~17時55分(再放送)

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

七海ひろき「晴々しい気持ちになるような作品」ニューアルバム『DAYLIGHT』に込めた想い!

声優の安元洋貴と白石晴香がパーソナリティ!週替わりで登場するゲストとのトーク!
リスナーのみなさんからのリクエストを中心に集計したアニメ、ゲーム、声優、特撮に関するナンバーのオリジナルチャートを発表していく1時間のミュージックプログラム、
「A&Gメディアステーション FUN MORE TUNE」!
9月30日のゲストは七海ひろきさん!
ニューアルバム『DAYLIGHT』について伺いました。

およそ3年ぶりのリリースとなるアルバム『DAYLIGHT』。タイトルにはどんな想いを込めているんでしょうか?「ふさぎ込んだり、ちょっと暗い気持ちになる人が多かった時期があったと思うんですけど、より明るい方向に進んでいる今、みんなで夜明けを迎えたいという気持ちで『DAYLIGHT』と付けました」

どんな作品にしたいと思って作ったかというと「1曲目の『Giovanni』という曲は銀河鉄道の夜をモチーフにして作詞をさせてもらったんですけど、そこからだんだん明るい方に行って、ロックテイストの曲も増えていって。ノリノリな感じでいけるところからブレイクの曲があったりして、その後また、より明るい方に進んでいく。1曲目から10曲目まで、夜ちょっと暗いところから明るくなっていくみたいなアルバムにしたいなと思って、曲順も考えながら作りました」

1曲目の『Giovanni』はMVも制作しています。「モノクロのシーンからカラーになるイメージで作っていきたいなと思ったんです。ジョバンニがカンパネルラのことを思いながら歌っているみたいにしたかったんです。撮影中は超暑かったんですよ。カットがかかった瞬間、“暑いです!”って感じで全部脱いで、小さなエアコンみたいな箱にあたって涼みました。扇風機と友達でしたね」

ファーストアルバムでは全曲作詞されていた七海さんに、歌詞を書くことへの想いを聞いてみました。「私、喋ると言葉が出てこないことがいっぱいあるんですよ。歌詞はいろいろ考えながら書けるじゃないですか。歌詞書いている時は割と楽しいです。でも夜中のいい時間に追い込まれながら書いてると、書いては消し書いては消し…翌日起きて歌詞を見ると、ちょっと恥ずかしいかもってなるんですね。『DAYLIGHT』の歌詞は、序盤は割とスルスルと出てきたんですけど、生みの苦しみがあって、もうできないんじゃないかと思うような曲もありました」

レコーディングで歌う時、七海さんが大切にしているのはどんなことでしょうか?「最近まで“アーティスト七海ひろき”として歌おうと思っていたんですけど、芝居が好きだからこそ没入感を持って、曲もイメージの中で歌うほうがいいんじゃないかと思って。そして出来るだけはみ出そうと思っています。音程とかリズム感とか、キレイな方に進んでいっちゃうんですけど、面白くないんですよね。芝居もそうだと思うんだけど、はみ出した方が面白いものが生まれたりするんじゃないかって。だからレコーディングの時も収まってくんじゃなくて、どんどんはみ出していく精神、スタンスを取るようになりました」

家族会議を経て芸名を決められた七海ひろきさん。ニューアルバム『DAYLIGHT』は七海ひろきさんにとってどんな作品になったのでしょうか?「名前の通り『DAYLIGHT』、夜明け、そして本当に晴々しい気持ちになるようなアルバムになっていると思います。みなさんぜひたくさん聞いてください」

Facebook

ページトップへ