こがけん「シイタケの石づきって食べられるんです」食品ロスを防ぐために家庭でできること&食の環境クイズ

ラジオの中の学校、TOKYO FMの番組「SCHOOL OF LOCK!」(月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55)。6月5日(月)は、『食の環境クイズ王決定戦』と題して放送。おいでやすこがのこがけんさんと環境省の清家裕さんをゲストに迎え、パーソナリティのこもり校長(小森隼/GENERATIONS from EXILE TRIBE)、COCO教頭(CRAZY COCO)とともに、食品ロスなど“食に関する環境問題”について考えました。

後編の記事では、電話をつないだリスナーに出題したクイズとその正解、解説のトークを紹介します。
●前編はこちら



こもり校長:今夜は環境にまつわるクイズを出題。

COCO教頭:電話に出てクイズに挑戦し正解した生徒(リスナー)には、この日のために作った番組オリジナルタンブラーをプレゼントします!

こもり校長:ゲストのこがけん先生には問題の出題を、清家先生には問題の解説をお願いしたいと思います!

――まずは、食の環境クイズヒントトーク

こもり校長:食の環境問題に、食品ロスがあるじゃないですか。食品ロスって、どんな食べ物を捨てることを言うんですかね?

清家:本来、食べられるにも関わらず捨てられてしまう、これが食品ロスですね。

こもり校長:お店で多く頼みすぎて残しちゃう、とか。

清家:そうですね。食べ残しですね。

こもり校長:こが先生は、食べ残しはされますか?

こが:食べ残しよりも、自分は元板前なのでシイタケの軸……石づきっていうんですけど、この部分は硬いけど、薄く切れば食べられるんです。あの部分って、スパっと切って捨てちゃうでしょ?

こもり校長:あー!

こが:あとは、ホウレンソウね。根本の赤い部分が最も甘いんですよ!

こもり校長:えっ!

COCO教頭:でも、土とか付いていません?

こが:ちゃんと洗えば……土の香りって、例えば味噌汁に使うとうまいんですよ! 滋味深いんです。

COCO教頭:板前ってる~!

こが:だから、意識しないと食品ロスは出ちゃいますよね。

こもり校長:日本では、1日でどのくらいの食品ロスがあるんですか?

清家:2020年度の調査で言うと、日本では毎日大型10トントラック1,430台分を廃棄していると計算されています。

COCO教頭:スケールがでけえ!

こもり校長:すごいな~……。

――16歳・高2リスナーと、“食の環境”トーク

こもり校長:(リスナーに)食品ロスの経験は、あったりするよね?

リスナー:給食が食べられないで、たまに残してしまうことがあります。

こもり校長:食べきれないこともあるよね。

こが:そうだよなぁ、給食は自分で選べないしね。だから仕方ないのはわかるけど、自分で買っているのに残してしまうときもあるでしょ。おじさんになってくると、それが多くなってきて本当に泣きそうになる。

こもり校長:(笑)。

COCO教頭:「何やってんだ俺……」みたいな(笑)。

こが:板前もやってたし、本当は残したくないんだけど入らないのよ……!

こもり校長:わかります。

――ここで、問題です!

こが:今、日本では、1人当たり年間何キロの食品が廃棄されているでしょうか?
① 41グラム
② 4.1キログラム
③ 41キログラム……オ~マイガー!

こもり校長:③だけ“オ~マイガー”って言ったな……(笑)。(リスナーに)正解は何番!?

リスナー:③です!

こが:正解は、③の年間1人当たり41キログラム……オ~マイガー! です!!

校長・教頭:正解~!

こもり校長:オ~マイガー! が正解でしたね(笑)。

COCO教頭:大ヒントでしたね!

こが:結果的にね(笑)。俺は「こんなにあるの!?」って気持ちで言ったんだけどね。

COCO教頭:でも正解です! おめでとう~!

――解説!

清家:日本では、年間522万トンの食品ロスが発生していると言われています。これを人口で割ると、約41キログラムになります。これが大体、1人当たりの米の年間消費量に相当するんですけど、毎日で割ると113グラムになります。1人、毎日おにぎり1個分の食べ物を捨てている、みたいな計算になります。

こが:これはよくないなぁ。

こもり校長:よくないですよね。(リスナーに)どう思う?

リスナー:めちゃくちゃもったいないと思います。

こもり校長:そうだよね。でも自分たちの意識で絶対に変わることだから、ごはん、大事にしていこうね。

リスナー:わかりました!



このほかには……
・食品ロスを減らすために、飲食店に行ったときにやってほしい“mottECO(モッテコ)”とは何?
・お店にある商品の廃棄を減らすために、私たちができるテクニック“てまえどり”とは何?
・日本の温室効果ガス排出量を消費の観点で見ると、食にまつわるCO2の排出量は全体の何%?
というクイズを出題しました。今回のクイズに関する解説は、同番組以外にAuDeeで配信された予習番組でも確認できます。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年6月13日(火)AM 4:59 まで

スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SCHOOL OF LOCK!
パーソナリティ:こもり校長(小森隼・GENERATIONS from EXILE TRIBE)、COCO教頭(CRAZY COCO)
放送日時:月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/lock/



SCHOOL OF LOCK!
放送局:TOKYO FM
放送日時:2023年6月5日 月曜日 22時00分~23時55分

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

内山夕実、上様推しのスタッフを発見!?「携帯ケースに見覚えのあるきらびやかな方がいて」


毎週水曜日21時から文化放送超!A&G+にて放送中の、声優・内山夕実と種田梨沙がパーソナリティを務める番組『夕実&梨沙のラフストーリーは突然に』。

9月20日の放送では、「会社でゆみりさリスナーに出会いました!」というメールを紹介。リスナーによると、社内の他部署の人が話しかけてきた際、種田のファンであることが判明し、「もしかして当番組も聞いているのでは?」と思い尋ねると、まさにそうだったとのこと。

種田 他部署ってことは、あんまり絡んでないのになんでバレたんだろうね?

内山 「話しかけてくれた方が種田さんのファンで……」ってことは、(メールを送ってきたリスナーが)何かグッズとか持っていらっしゃったのかもしれないね!ボールペンとかね。

種田 あー!私もね、仕事場でゆみりさパーカー着ている人がいて「お前、リスナーだったのか!」っていうことがあったから(笑)

2人は「職場で番組グッズを使っていたところからお互いにリスナーであることが発覚したのでは?」と分析。しかし、「でも、実際にグッズを持った人がいても話しかけられなくない?」と話す種田。一方、内山は同じ推しのグッズを持っている人を見つけると声をかけてしまうのだとか。

内山 この間、『無職転生』の特番があったの。それを一通り撮り終えた後に、スタッフさんから「媒体用に携帯で動画を撮らせてください」と言われて私とかやのん(茅野愛衣)で動画を撮ったんだけど、その女性スタッフさんが持っていた携帯ケースに見覚えのあるきらびやかな方がいて……よく見たら上様(俳優:松平健)だったの!

種田 それは言える!

内山 言えるでしょ!しかももう動画まわってるのよ。でも私は抑えきれなくて「すみません!ちょっといいですか?それ、上様ですよね?」って言っちゃった。我慢できなくて(笑)

種田 動画まわってるのに~(笑)

Facebook

ページトップへ